桜の季節に経過をUPしていた、

桜新町の温泉銭湯

 

 

1950年代創業。

約7年半の休業を経て気づき

数回の予告から延長有り…

 

焦らし焦らされ!?

待ちに待った!

ついに!

ようやく!

とうとう!

 

2023.7.16

お祝いリニューアルオープン!

 

 栗の湯(世田谷区桜新町)

不定休

(月火が多め?)

[Twitterで確認を]

14:00~22:00

都内銭湯料金520円

サウナ+500円

シャンプー類設置

 

車P3台

自転車バイク置ける上差し

 

戸建ての銭湯と別棟、

246側隣のマンション1階に

コインランドリー併設。

 

 

桜新町駅から徒歩9分。

バイク置けない他の用事の合間、

歩けなくはないけど暑いから

渋谷→二子玉川方面のバス

あてにしていたが無くなっていた

 

駒沢で乗り換えが必要な上、

駒沢から二子玉川方面(高津行きかな?)

その逆方向も1時間に2本しかないハッ

うちの最寄り-渋谷間は3~5分に1本来る。

そう離れていないのになぜこんな便数に!?

結局、駒沢(環七)から歩いた。

次はバイクで行こ~自転車

 

 

ステキな看板。

 

 

隠れアートなスペース。

 

 

下駄箱、木札

フロント形式

 

券売機購入

(現金or交通系)

 

木札とロッカー鍵を交換。

(場所は選べない)

 

 

イベント等も出来るように

広々空間のロビー。

 

フロントで飲み物数種販売、

アルコールやアイスは無し。

自販機無し注意

 

 

中庭有り。

 

 

階段かEVで2階へ。

 

都内銭湯、協会として撮影禁止

コチラに記載。

脱衣所

風量◎ドライヤー2、3分20円

床を拭ける道具有り

(行った日はシートがセットされてなくて使えず)

洗面2、デジタル体重計、扇風機

椅子複数

 

仮置き棚スペース1~2人分。

 

ロッカーの場所は選べない。

長方形3段・棚無し横12列

店名リンク先に有る写真より

脱衣所(女)は狭く感じるアセアセ

 

入口ドアを開けた時の目隠しが

脱衣所内に設置されており

(外に置いてもらえるといいかな)

椅子もブロックのように設置

(椅子は無いと困るが)。

ロッカーで人とかち合うと

混んでいる時は少し大変かもピリピリ

 

 

浴室

(毎度テキトー俯瞰図)

ハンドシャワー付きカラン1・2×4・1

桶はケロリン

リンスインシャンプー,ボディソープ設置

(1列に1セット)

カラン数は少なめだが…

温度調節できるハンドシャワー、

ヘッドが大きくて良い。

(カランは湯温調節できなかったような…)

 

 

循環湯をかけ流しと思われる

黒湯浴槽40度,3~4人サイズ

ブクブク有り

 

分析書は脱衣所入る前に掲示。

メタケイの項目で温泉認定。

浴槽底までの透明度ながら

暗めトーンのこげ茶色で

スベスベ浴感も有り

黒湯感バッチリ!!

以前メタケイの緑系だったが…

掘削し直した?

 

 

広い人工炭酸泉浴槽39度

シルク風呂

追記:弱めの炭酸かと思ったら

シルク風呂でした。訂正しますお願い

2.5×2mくらいかな。

 

 

サウナ(+500円)

黒湯水風呂19度,3~4人サイズ

 

 

空が見える広め露天39度

椅子設置

猛暑の中、ぬるめの設定で

浸かりやすくありがたい。

それでも十分茹った照れ

黒湯の交互入浴~ラブラブ

湯の入れ替わりが

もっと多いとより良いかな

 

ペンキ絵などは無し。

シンプルに白壁、

高い天井はくすみピンク色。

 

 

銭湯お遍路(2巡目)

再訪ゆえ、無し。

世田谷区の貴重な温泉が

復活して本当に嬉しい飛び出すハート

もちろんまた行くチュー

いずれテラスも開放される模様。

 

 

 

 

注意内容読まずのコメント不要

写真や記事内容に関係無いコメント

感想も無く自分語りばかりのコメント、

挨拶のみ,定型文,宣伝ご遠慮下さい。

 

フォローしてね!

ブログランキング参加中

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

湯・旅・海・釣・食・祭…[毎日セリコ] 芹沢友綺blog - にほんブログ村

 

芹澤ユ綺
写真・文・言葉・画・デザイン・映像の転載禁止