先日、国立劇場(母と)

1966年開業、伝統芸能の劇場。

校倉造の正倉院を模した外観。

 

 

の梅が咲いていた。

 

 

今の建物はサヨナラ…桜

2023年10月から建て替え。

2029年完成予定。

 

 

劇場は大小有り、今回は小劇場。

 

 

観たのはコチラ下矢印

初代国立劇場さよなら公演

文楽

近松名作集

 

1日で3作品を公演

そのうちの第2部

国性爺合戦

 

文楽右矢印人形浄瑠璃の一座。

今では代名詞になっている。

公式説明ページコチラ

 

人形語り三味線

構成される人形劇。

 

 

近松門左衛門右矢印江戸時代の脚本家

 

 

人形が大きくてビックリびっくり

中心人物(人形)達は1.2~1.5m

それを人形遣い3人がかりで動かす。

(操り糸などは見えない)

 

動かす人は基本的に黒子の姿だが

中心の1人は袴で顔出しの場合も。

重無形文化財保持者もいる人形遣い。

エキストラ的人形達は少し小さく

黒子1人で動かす。

 

人形は眉毛や指先まで繊細に動く。

動きに緩急が有り

勇ましさ~憂いの表情まで魅せる。

 

ここぞの場面や効果音として、

黒子が歌舞伎のように足を鳴らす気づき

(顔出しの人は高下駄で鳴らしていなかった)

 

人形の衣装も立派で見応え有り

これは間違いなく日本の美キラキラ

動かす技術も世界で類をみない。

 

 

語りの声量と三味線びっくり

物語や台詞は1人が語り分ける。

登場人物男も女も声色変え全部1人。

(太夫-たゆう-と呼ばれる)

傍らで奏者1人が三味線を弾く。

心情や情景を音で表現。

下矢印

義太夫節-ぎだゆうぶし-

 

語りは昔の言葉だけど

舞台横に字幕の表示が有り、

漢字を見れば意味分かる。

 

パンフ800円に床本(脚本)付きで

あとで読み直す事もできる。

(写真はわざとボカしています)

 

 

人形の舞台の傍らに

小さな廻り舞台が備えられ、

ここで太夫三味線奏者が披露。

 

場面が変わる時にくるりと廻り気づき

太夫と奏者も交替する。

 

 

今回の物語

17世紀、乱世の中国。

明王朝再興に尽力した武将がモデル。

 

中国人の父と日本人のを持つ武将

母違いのが嫁いだ中国の武将

味方になるよう交渉しに行く。

 

中国の武将は別勢力側。

味方はしたいが

情で忠義に反したとなれば恥。

夫を理解し自害覚悟の(妹)

義娘(妹)を守らねば日本の恥と

 

それぞれの情と義がせめぎ合い

国の恥やら義理人情、自己犠牲…

中国絡みの話とは思いがけず。

 

江戸時代、人気あった話との事。

これが日本人の気質なのか?

実はそこまで筋通ってないのが多数だから

物語に理想を求めたのか?

 

義太夫節の迫力と相まって

人形が生きているかのように

引き込まれた雷

 

 

 

1回休憩を挟み時間の公演。

外はすっかり暗くなっていた。

 

 

東京駅,新宿駅,渋谷駅などへ

公演後は都バスが運行される。

(大勢待っている)

 

 

我々は徒歩で半蔵門駅利用。

 

 

構内にはタイル絵やパネルなど。

 

今回の公演は終了したが、

5月に別の演目有り上差し

 

 

注意写真や記事内容に関係無いコメント

感想も無く自分語りばかりのコメント、

挨拶のみ,定型文,宣伝ご遠慮下さい。

 

フォローしてね!

ブログランキング参加中

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

湯・旅・海・釣・食・祭…[毎日セリコ] 芹沢友綺blog - にほんブログ村

 

芹澤ユ綺
写真・文・言葉・画・デザイン・映像の転載禁止