伊豆の続きの前に、終了時期が迫っているものを先に。



湯島天神 」(湯島)の「梅まつり 」 3月8日まで。催しモノ有り。

また裏というか小さい方から入ってしまった…。




裏の2対の梅が好き。




相変わらずの


絵馬の数。



湯島天神の社殿(総檜造り)は平成7年のものだそうですが、創建は458年。

学問の神様、菅原道真公を祀ったのは1355年からとの事。





表の方にまわると…




あれ!?昨年、存在感のあった樹(梅ではない)が切られてる。

気になる木だったのに~。 (昨年の記事コチラ


人が集まってるのは、猿まわしが始まったから。





こちらは、そのお勤め終わって移動中?のお猿。





屋台もあります。



今日はモォ~終わっちゃったけどモ。(夕方なので)





参道にもズラリ。




こちらが大きい方の入口。(御茶ノ水方面から)



他に入口が2つあって(男坂・女坂)、女坂の方には梅がたくさんある…はず。

(毎回、観忘れる)




梅の状況は…


ちょうど見頃もあれば…





散り始めもあり。




撮ってたら風がヒューッと…


この枝垂れ梅から、梅吹雪浴びました♪








境内メイン・中央の方は、そろそろ終わり…という木もチラホラですが








端の方は、まだまだつぼみがたくさんの樹も♪


8日までの祭終了後でも、楽しめる樹はありそう。






平日なので人少なく、梅パワーチャージ完了。

冬の疲れは梅で取る。





毎度の獅子舞クン。

初詣以来のおみくじ…


なんと、初詣に続き大吉再び!

1年に3回凶を引いた過去を持つ私が、どうしたことか(笑)



梅パワーだ~~


↑コレをポチッとお願いします ブログランキング参加中


芹沢友綺
写真・文の転載禁止


………………………………………………


コメントのお返事より先に、

時間指定記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ