ベトナム・カンボジア記、やっと最後です。

 

5日目。

4時起き、5時過ぎ出発で、アンコールワットの朝日鑑賞へ。

昨日気に入った聖池でスタンバイ。(右手ビデオ、左手デジカメ)
 

 

日の出直前。空の色、もっと劇的に変わるらしいんだけど…

季節で湿気とか違うから仕方ない。
 

 

昼間は閉じちゃう蓮の花が開いてます。
 

 

30分位ここに居たかなぁ。

遺跡から日の光が。
 

 

たくさんの人が待ってました。

 

欧米のグループはイスやテーブルセットして、

コーヒー飲んでました(ピクニック風)。

私もそんなゆったり目に過ごしたかった~。
日が出た瞬間、もう集合時間で(悲)ダッシュで集合場所へ。

 

 

ホテルに戻り朝食。今までに比べると少々質素。

でも目玉焼き頑張ってる。

食べたら出発。

 

 

ホテルから東へ13キロのロリュオス遺跡へ。

(アンコール遺跡は北)

アンコールより古い、790年から作られ出した都の遺跡。

 

まずロレイ寺院。

 

 


 

 

敷地奥に

僧侶になる勉強をしてる若者の住居。
 

 

バナナ、ドリアンなどなど色々成ってる。
 

 

遺跡すぐ横に、現代の寺院が建設されてて工事中でした。

中を覗くと…

な…なんともいきなり中華風。


 

次にプリヤコーという寺院。

 

似てるけど、こちらが最古。獅子と牛の像で見分けます。


 

祠堂から見た参堂。
 

 

しかし良く残ってると思います、このモロそうな材質で。

修復ももちろんアチコチしてるけど。

気候が変動していったらどうなるか…不安な感じです。
 

 

遺跡から草が生えてるのが可愛らしい。宮崎アニメみたい。

 

それからピラミッド型としては初の寺院、バコンへ。 (遺跡ラスト)



塔のてっぺん近くまで、階段状になってるので登れます。

 

 

登る途中で、

またここにも額縁効果。
 

 

登った~。
 

 

隅の方にも像配置。

 

カンボジアの遺跡は全体的に、

大きくてビックリとか、高くてビックリとかの驚き系では無く、

人が作ったっていう温か味みたいなものがあると感じました。
 

 

昼食。取り分け式の最高峰(…)中華。

ツアー客に少しは慣れても円卓は…(辛)若干小食に。


 

午後、トンレサップ湖へ。

水上生活を見学…ってベトナムでも見たけど気が重い。

湖に着くまでの道には、けっこう立派な門構えの家もチラホラ。

(リゾート感覚?)

 

しかしそのうち、超~高床式になってきて、湖に家が増殖してる風景に。

 

船に乗って、水上生活の場を進んでいく。

船が、住んでる人の小舟を揺らす…。

 

途中、大きめな水上建物があって、観光の休憩所になってる。

お土産売ってたり
 

 

いけすがあったり

 

 

プチ・ワニ園状態になってたり。
 

 


テラス(屋根?)からの風景。



巡り終わって岸からの風景。

水上生活者はベトナム・タイの方まで広がっていってるそう。

ガイドさんは「観光で成り立ってるからまた来て」と言うけど、

この人達に恩恵が行き渡ってるとは思えない。

 

こちらもこちらで頑張って、お金と時間を使って来ているのだけど。

豪華なホテル・食事と、現地のギャップ。

移動中ずっと聞こえるガイドの言葉・内容…弱冠言い方も、かな。

帰り際、個人的な指摘までされて、空港で泣くところだった…↓↓

 

なんだか来た事自体、贅沢で罪悪感…みたいな…。

(完全にヤラレてました。だからなかなか日記も進まず…。

旅のアンケートも何も書けなかった。)

 

感謝しつつも「もっと援助が必要」とガイド。

ポルポト裁判費用として、ついこないだも日本は莫大な援助してたのだけど…。

 

「女は酒飲めない」とも言っていたが…

先に旅行した友人いわく、地元の人が行くクラブ(踊)があり、そこで女もガンガン飲んでたとの事。

ガイドの話・見たもの・帰国後知った事を総合すると、

援助は各国してるから、お金の行き先、格差が問題なんだろうな…。

格差は日本もだけどね…。


 

話戻って、

↓最後の立ち寄り場所。

中国人経営の観光客用市場。カンダールマーケット。

ここでは象柄の布を購入。

帰国後、母にクッションカバー作ってもらいました。

 


マーケット前にも市場。

地元向けにしては、ちゃんとしてる。
 

 

とっても気になった焼きバナナ。
 

 

これでカンボジアさようなら。

シュムリアップ空港から1時間でホーチミンへ。

痛んだ左耳が、また聞こえなくなった(痛)

 

でも軽食完食。

ベトナム航空のピリ辛ナッツがやたら旨い。
 

 

乗り継ぎの空港でお茶。

お洒落~だけど、空港価格。

ホーチミンはフランス統治時の影響が濃く残ってるそうで、

街見たかったけど空港出れず。

 

 

夕食も空港で。

フォー相変わらず旨い!

しかし!

 

この自分で入れる生野菜。

どうしても入れて食べてみたくて少~~しだけ投入。
…止めとくべきでした。帰国後、何日も苦しみました。

海外何度も行ってるけど、初だよ。

あなどるなかれ、生野菜…。

 

 

機内泊で、翌日早朝に成田着。

帰国したら喘息は沈静化しました。

耳はたいぶ長い間、聞きえかたがおかしくて、

痛み無くなるまで3か月くらいかかりました。

 

でも、見ないよりは、やっぱり見た方が良かった。

心身共に元気な時に行く事をお奨めします。


 

最後に1つ笑ったエピソードを。

遺跡で子供から買った本が、写真ないしメチャ古だったから

別の遺跡でもう1冊、男の子から購入。

 

 

買ってから後で開けたら、なんと字の練習をした形跡が。

あれ?ビニールに入って新品風だったよね(笑)

全然OKだけどね。

頑張った形跡が微笑ましい(でも合ってないょ…)。

 

 

カンボジアの子供達は、とても可愛かったです。

目がクリクリ、キラキラ…。

良い発展をしていけますように。


 

※長々とありがとうございました。