神社は自分を見つめに行くところ | スピリチュアル大好きな私の魂成長記録✨

スピリチュアル大好きな私の魂成長記録✨

日々、自分と繋がり本来の自分を取り戻すことを実践していたら
世界は愛に溢れていた

明治神宮参拝ワークショップー冒険の書ーに参加してきた


それは、神社参拝をドラゴンクエストになぞらえて自分自身の生き方を振り返り本当の自分を生きるためのワークショップ! でした


ナビゲートは  いやさか祥平さん


まずは鳥居をくぐる前から興味深いお話がたくさんおねがい


明治神宮は明治天皇と皇后さまをお祀りしている場所


いたるところに両陛下の和歌が掲げてある


明治天皇は生涯で90000首以上の和歌を詠まれたそう


これは尋常な数ではないらしい💦


その和歌の一部が

参道、お手水舎、おみくじなどに掲げてある




こんなに大きくドーンとあったのに、今までまったく目に入ってなかったなんて💦

トホホだよ


神社参拝


最初は参道の端を歩き、お手水舎で氣枯れを清めて魂に潤いを取り戻し、


祓戸で包神(つみ)を祓い、魂の誇りを取り払う


そうしてはじめて神前で神と向き合い、対話する


内なる神を感じ、自分は神の一部であることを自覚し、帰りは参道の真ん中を歩く


そして、鳥居をくぐりでたら直会をして人間の意識に戻る



神の意識とは?


きっと、我欲など微塵もない高い視点と広い心で人々の営みを見守る、そんな感じかな~


ここは明治神宮だから明治天皇のお気持ちは御製の和歌を拝見すれば一目瞭然!


民の安寧をひたすらに願われていたのだろうな~


そんなことを感じつつ、神聖な気持ちで参道の真ん中をギクシャクと歩き鳥居をくぐる


そのあとUターンしておみくじを引いたら


ジャーン‼️

写真デカ💦💦


謙遜😅


皇后様御歌が

ちゃんと教えてくださりました


民を想う明治天皇のお心を敬いながら私は低いところを流れていきます


そんなかんじ?

まぁ、謙遜の心だよね?😅


最近そんなメッセージが多いな

50も過ぎるといろいろな場面でベテラン扱いされることもしばしば

知らず知らずに傲慢になっていたのかもしれないな~


🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨


今回ナビゲートしてくださったのは

いやさか祥平さん

祥平さんはユニークな経歴の持ち主で、人力車で日本一周をされたり、伊勢神宮の案内もされていたこともあるそう

そして、お話がとにかく興味深く面白い!


神社参拝において、私たちが常識として行っていることはほとんどが簡略化されたり歪められており、本来の意味とはかけ離れたものばかり💦

ここに書ききれないこともたくさん教えていただきました✨


せっかく伝統ある日本という国に生まれてきたのになぁチュー


みんな~!

もっと日本を満喫しようよ

日本の伝統分化、衣・食・住は本当に素晴らしいんだよぉ飛び出すハート



いやさか祥平さんや、他にも日本人として大切な物を一生懸命伝えてくださる方々に感謝したいと心の底から思いました😌



そして場所を移して、みんなで「弥栄 和背生  いやさかわっしょい」を円になって歌い踊って楽しかった~アップ


♪いやさか いやさか いやさかさ~