懐かしい手紙… | フォゲットミーノットのブログ

フォゲットミーノットのブログ

ブログの説明を入力します。

実家の物置を掃除していたら、懐かしい手紙が出てきました。



18歳から24歳までの青春時代に、地元のボーイスカウトのリーダーをしていましたが、発団した年のある月のリーダー会の案内を兼ねて、当時お世話になっていた隊長からのお手紙でした。



その文面は全然記憶には残っていませんが、今この歳になったら、凄く心に響き、隊長の思いが伝わってきます。



ご紹介しますね。



親愛なる友へ…


3月のプログラムについて、次のとおりリーダー会を行います。
年度しめくくりのリーダー会ですから、全員の出席をお願いします。

*昭和〇〇年〇月〇日
午後5:00時
*集合場所……隊長の家



みんなもそうであろうと思いますが、僕自身にとっても人生の一つの節であった〇月〇日の発団式。


以来、副長やデンマザーのみんなは、本当に良くやってくれたと思います。


19~20才といえば、青春ド真中。
友だちとお茶を飲んだり、しゃべったり。男の子(女の子)とドライブしたり、映画を見たり。それの方が、楽しいのに決まっています。


しかし、「奉仕」の一言。銭もうけどころか、反対に、お金をつかわせたことと思います。


みんなのがんばりには、ただただ頭が下がるのみです。


むくわれることを求めてはいけませんが、天は知っています。神は知っています。善行は、必ずむくわれます。真実が一番強いのです。
これは、僕の信念です。このことを信じて、お互いがんばりましょう。


人間は、本当に心の動物だと思います。
悪いことをやっていると、道を歩いていても肩をすぼめます。
良いことをやっている、そんな気持だけで胸をはって歩けるものなんです。


ベーデン・パウエル卿(スカウト運動の創始者)が言ったように、

「奉仕できる幸福」


このことをライフワークに子供たちのために、がんばりたいと思います。


「奉仕できる幸福」なんて、いつになったら抵抗なく言えるのか?
死ぬまでにできるかどうか。
リーダーお互いに助け合っていきたいものです。


みんなのがんばりには頭が下がりますが、もう一つ頭の下がることがあります。それは、みんなのお父さんや、お母さん、家族の人たちです。
特にデンマザーのお母さん。若い娘が夜に出ていく、このことの理解だけでも大変な勇気だと思います。


隊長は、本当は恥ずかしがり屋だから、面と向かってはお母さんになんかはよう言わないから、機会があればみんなから、隊長の気持を伝えて欲しいと思います。


一年を終えるにあたって、思ったままを書いてみました。ボーイスカウトには、終りはありません。4月からまたがんばりましょう。


僕一人が、興奮しているのかもしれないが、ちょっとばかり「やることの、すばらしさ」がわかってきたような気がします。みんなは、どうでしょうか。


〇〇,〇〇,〇〇,〇〇,〇〇,〇〇,〇〇。
〇〇,〇〇,〇〇,〇〇,〇〇。(リーダーの名前)


なんべんも言って、“耳にたこ出来た。”かも知れないが、本当にありがとう。

みんなのガンバリの気持がうれしい。心がうれしい。

2月〇〇日
カブスカウト隊隊長〇〇



隊長は文才があるというか、創造力、企画力もすぐれていて、詩のセンスがありましたね。



これはおまけです!!



《隊長の今月のうた》


北の空は、まだ鉛色。

でも、冬のセーターは脱ぎすてて出かけます。

やわらかな陽ざしに、春を感じたから。

青さの増した空に、春を感じたから。

軽くなっていく空気に、春を感じたから。

そして、あなたとの電話の約束にも、春を感じたから……



(19歳の私には解らなかった隊長の思いも、歳を経た今ではよく解ります…… いや~ほんま懐かしい!)