おはようございます
黒瀬町にあるリラクゼーションサロンペフメアです気づき



ここ数ヶ月のあいだに数回通って
コツコツ作っていた“カゴ”が…

ついに出来上がりました!!


   





カゴとは?なりますが
時を遡ること数ヶ月前…


ハイセンスなご近所さんの紹介で
一緒に訪ねてみたのが


西条町寺家にある
【民芸 衣料•雑貨 蒲公英】さん


こちらではインド綿衣料や和雑貨の他にも
手芸工房もされています


蒲公英さんについて
書かれている記事はこちら↓

2023年7月から寺家駅の北口側にある
西条上寺家簡易郵便局近くに移転されました!


詳しい場所はこちら↓


今回はカゴに布を貼って

オリジナルデザインのカゴを作る
ワークショップに挑戦してみました



あらかじめカゴのサイズと
使いたい布や紐を選んでおき


ワークショップの日時を相談します



少し大きめサイズを選びました




ワークショップの日時は
あとで電話でも予約できますよにっこり




まず1回目


まずかごに洗濯糊を使って
紙を均等の厚さで貼り付けていきます


紙をちぎってペタペタ…



外と中どちらも貼れたところで
しっかりと乾かすためここで1回目は終了




そして2回目

自分で選んだ布を
紙の上からボンドで貼り付けていきます


今回私は蒲公英さんで取り扱っている

紺色の縞てぬぐいと
茶色の大島紬を使いました


お持ちの帯や着物
捨てれない思い出の布などを

使って作る方も
多くいらっしゃるそうですよ



店長さんに手伝っていただきながら
グッグッと強めに貼り付けていきます


革のタグを付けたいなと思い
はじめての革工芸にチャレンジキラキラ



様々な色や素材・形の革の中から選んだのは

もともとはピアスの
プライスカードだった革の切れ


ぶら下げるために開けてあった穴を生かし
更に自分で穴を開けていきます


花のような肉球のような雨のような…
良いデザインになりました!



この日は夢中になって作っていたので
写真を撮り損ねており…

完成品ですがタグはこのような感じです





自分でカゴに縫い付けて2回目終了です




そして最終日

取っ手をつけます

カゴに元々ついていた
ビニール取っ手の中に

自分で選んだ布や帯紐などを
通してカゴに結び付けていきます


私はカゴに貼り付けた紺色の手ぬぐいと
同じものを選びましたにっこり


あえて手ぬぐいの裏面が
ところどころ見えるように

ねじねじしながら通していきます


水色のところが手ぬぐいの裏面です



なんとかギリギリ結びつけることができ
(店長さんが頑張って結んでくださいました)


カゴ、完成です!!





良いものが出来上がりました〜!


大きめのカゴをチョイスしたので
色んなものをポイポイ放り込めますダッシュ



家の中に置いて
ちょっと物を隠したいときに使ったり

車の中に置いて買い物した商品を
入れたりするのもいいですね笑ううさぎ


私自身あまり手先が器用なほうではなく
どちらかというと大雑把なのですが

店長さんのサポートもあり
形にすることが出来ました


私と同じようにあまり器用でない方でも
気軽に作れるかと思いますにっこり



手ぬぐいの布が少し余ったので

次回はこのカゴの内側に
ポケットをつけるワークショップ

チャレンジしてみますグッ



ドキドキのミシン… 
どうなるかな



   

毎日の立ち仕事、座り仕事…

脚がだる重ーくてしんどい方へ

オイルを使ったケアコースがございますあしあと




期間延長中ですので
お気軽にお試しくださいませにっこり



9月の営業日のおしらせはこちら↓





気になることがございましたら

お気軽にメールにてご連絡くださいませ気づき



ご予約・お問い合わせは下記メールアドレスから

m.pehmea@gmail.com




ご来店心からお待ちしておりますキラキラ




ペフメア 中野