ていねいな暮らしを手放し、

より自分に優しく、より快適に生きる。

 

このモットーのもと、私が手放してきたものをご紹介しています。

 

今回は、「ていねいに出汁をとること」です。

 

 

「出汁をとる」ことが、ていねいな暮らしの代名詞になったのは、いつからなのでしょう。

日本料理を学んだ私としては、家庭料理における「出汁」については、ずっと違和感を感じていました。

特に違和感を感じるのは、鰹節と昆布の一番出汁でお味噌汁を作る、なんて場合。。

 

もちろん、私もお出汁は大好きです。

本当に美味しいし、洗練されていて、他に何も要らないくらい。

 

そう、ポイントはそれくらい「美味しい」「完成されている」ということ。

ちゃんとしたお店だって、

一番出汁を使うのは、お吸い物のような透明な汁物や、具が豆腐とわかめだけのようなシンプルな赤出汁の時など。

煮物には二番出汁を使います。

 

それなのに、

なぜ家庭のお味噌汁や煮物で、一番出汁を使う必要があるのでしょう。

 

出汁というのは、肉や魚からはもちろん、野菜からもお豆からも、味噌からも出てきます。

日本料理では、出汁を「引く」という表現をしますが、出汁は素材から引き出すもの。素材が本来持っているものです。

 

家庭のお味噌汁は、具材から出るお出汁と、足りなければ

昆布や煮干しをそのまま入れたらいい。

 

煮物は、肉や魚の味を引き出したらいいのです。

乾物からもとってもいいお味が出ます。

それを一番出汁に頼るのは、出汁にも具材にも失礼ってものです。

 

そもそも昆布も鰹節も、時間をかけて作られた高級なものです。

それをたっぷり使ったお味噌汁なんて、昔から食べられてきたはずはないのです(庶民は)。
それはていねいな暮らし、ではなく「贅沢な暮らし」な気がしてしまいます。

 

よく考えたら、

ていねいな暮らしと「贅沢な暮らし」って、似ているものなのかもしれません。

 

過去の私も、

ていねいな暮らしをしているはずが、ただの贅沢、ひいては浪費になっていた部分も否定できません。。

 

ていねいな暮らしは、ゴールではなく、

気がついたらなっていたという「結果」であるべきなのかも。と思ったりしています。