我が家には、オーブンレンジ(電子レンジ機能付きオーブン)がありません。

 

今日は、

なぜないか?そもそもなんでそんな高いの?安く収めたいけどどうしたら良い?

と考えていったら、混乱して、迷走して、結局安いオーブンだけ買いました、というお話です。

 

私の迷走ぶりにお付き合い頂ければ嬉しいですてへぺろ

 

 

 

まず、なぜオーブンレンジおよび電子レンジが無いかといえば、答えは単純。

オーブンレンジが、高かったから。

 

調べたら、日本でもビストロなど10万円以上するものも。

台湾では、日本製は高いので、感覚的にはさらに高く感じます。

 

 

 

説明を見ると、機能が色々あって、まあだから高いんだろうということは察しがつきます(雑)。

でも、プロじゃ無いんだから、そんなにたくさんの機能は必要ありません。

 

スチームは、湯煎焼きでいけるのでは?

温度が高いのはいいけど、その20度の温度の差に、プラス8万の価値を見出せるのか?などなど。疑問は絶えません。

 

そこで考えたのが、このアイディア

「オーブンとレンジを別々にしたら安くなるのか?」

 

例えば、

8000円位のレンジと、

 

オーブンだけもの・・・・

と思ったら、「オーブン」だけというものがない。ん?それってトースターか?

とすれば、一昔前はみんな(というか今でも)電子レンジとトースターの2個持ちだったよな・・・

 

ん?じゃあコンベクションオーブンってやつは・・・?

このクイジナートの、可愛いし大きいしいいじゃん!

 

 

と思ったら、そこそこお値段がするので、それなら、安めのオーブンレンジが買えるんじゃ・・・・

 

 

 

とこんな感じで、迷走。

どうしたらいいか分からなくなりました。

 

で、落ち着いて、自分(家族)にとって何が必要か書き出すことに。

1、ケーキとパンは焼きたい(→オーブン機能は必須、2段がベスト)

2、蒸し器があるから、温め機能はいらないかも。あったら使うけど

3、いつ引っ越しがあるか分からないから、そんなに高いのはいらない(前回、引越しで壊れた痛い経験が。。)

 

とこんな感じ。

ということで、まあケーキとパンが焼けるサイズのオーブンを買って、

やっぱり電子レンジが欲しいとなったら、買いたそう。という結論になりました。

 

それから3年近く経ちますが、

電子レンジの必要性は特に感じないので、買い足すに至らず、という感じです。

 

 

結論。何が言いたいかというと、

自分の使い方に合うもの、身の丈に合うもの、心から納得できるものを買いましょう。

 

今日もいい一日を。