先日レゴ愛を語りましたが、

今回はレゴの収納についてです。

 

レゴ収納、色々ありますよね。色々試した私の感想をお伝えします!

 

結論、レゴ収納に向いてるのは、

 

高さがあるものじゃなく平べったく大きめの、パッと見でパーツが探しやすい箱!です!

 

最大の目標は、子どもが自分で片付けられること!

 

  ①レゴクラシックの箱

 

 

↑これです。最初はこの箱をそのまま使っていたのですが、使いにくい!

 

下の方まで見えないので、結局全部出しになり、片付けがたいへん。。

しかも底にある溝に、髪の毛やらホコリが溜まりやすく、汚い。。

見た目は可愛いけど、収納としてはイマイチでございます。

 

パッとみて全て見渡せることが、

レゴ収納のポイント!

 

 

 

 

  ②シート兼 収納のケース

 

①のレゴ箱に嫌気がさし、こちらを購入。

右側のケースからシートが出てきて、その上で遊ぶというもの。

使い終わったら、上に乗ったレゴごとキュッと縛って、そのままケースに収納できる優れもの!

これなら、一覧性があって、全体が見渡せるから、遊びやすい!

 

のはずでしたが。。。結局このシートの上では遊ぶことはなく、

しまうタイミングも難しく(ゼロか100になるというか)、ゴミも溜まりやすい。

しかもシートごとしまうのが子供には難しいらしくて、全然片付けなくなってしまいました。

 

便利収納のはずが、逆に散らかりやすくなるという惨劇。

 

きっとこれが合うお子さんもいるのかも。

でも我が家には合わなかった。

商品の良し悪しはもちろん大事ですが、今の自分たちにあった商品か、ということを見極める必要があるということを痛感しました。

 

収納は、自分たちにあってることが大事!

 

 

  ③普通の収納ケース

 

そして今。

こんな感じの、いたって普通の収納ケース(家の整理で不要になったもの)です。

 

結果、これがいちばんでした。

 

ポイントは、詰め込みすぎないこと。

じゃないと、「全部出していい〜?」となって散らかり放題になるので。

なんとなくガシャガシャ探せば下の方まで見渡せるのが大事。

 

多すぎる場合は、

使ってない同じようなパーツ(他ので代用できるもの)は一旦しまってしまってもいいかも。

足りなくなったら出すくらいで。

無くなったことすら気づかないかもしれません。

 

で、適切な方法にすると、

片付けやすいらしくて、子供がちゃんと片付けてくれます。

やっぱり仕組みづくりが大事だなと思った一連の出来事でした(長かった・・・)

 

 

  結論。レゴ収納はパッと見て探しやすいことが大事

書いていて思いましたが、

これってレゴに限らず全てに言えることですね。

 

多く持ちすぎず、パッとみて探し出せるくらいの緩い収納が良き。

そして、適切な仕組みがあれば、誰でもちゃんと片付けられる。

 

長い道のりを経て、スッキリした気分です。

 

どなたかのお役に立ちますように!