今日は、以前に書いた100円ショップの話(100円だから買っているものをやめてみる)の続きの話。

何を買わなくなって、どう対処しているのか、を詳しくご紹介してみたいと思います。

 

あまり知られていないですが、台湾の海はきれい。ゴミを減らして、きれいな海を守りたい。

 

 

  100円ショップに行かないとなぜ楽になるのか

100円ショップって、「あったら便利」なものが沢山あるけれど、

 

それってつまり

「なくても何とかなる」ものだったりします。

 

 

もちろんそれで生活が向上すればいいのですが、

家にものが増えたり、そのもの自体に依存することになれば「無くなったから買い足さなきゃ」と買い物に追われたりしてしまう。

 

大事なのは、「無ければ無いで何とかなる」ということ。

家にあるもので工夫すれば、在庫もスッキリ、買い物も行かなくていい、ひいては節約にもなる。というハッピーな仕組みです。

 

 

 

  何が要らなくて、どう対応するか

では具体的に、どんなものが要らなくて、どう対応しているのかをご説明。

 

メラミンスポンジ、ジッパーバッグ、排水溝ネット、トイレ用スポンジ、食器用スポンジ

です。気になるもの、ありますでしょうか??

 

 

メラミンスポンジ

あったら便利、のまさに代表。簡単にピカッときれいになりますが、

実は細かい傷を付けて落としているので、シンクやステンレスの光沢が無くなったりコーティングを落としてしまったりします。要注意。

 

しかもシンクなどで使うと、削れたメラミンスポンジが排水に流れて、水を汚してしまいます。そこまでして使い続けたいか?自分に問うてみることが大事!

 

 

ジッパーバッグ

我が家もたまーに使いますが、、これも安くないのに結構頻繁に使ってしまいがち。

何度も使えるシリコンバッグに変えたりできないか検討の余地ありですよ!

(ちょっと高いのが難点だけど)

 

 

 

 

排水溝ネット

これも毎日使って毎日捨てるので、ストックがないと心配になるものの一つ。

でも、なくても大丈夫かも?

 

うちでは、元々の受け皿が少し穴が大きすぎるので、網目の細かいステンレスのを重ねて、2重のゴミ受けにしています(説明難しい)

なので、使い捨てから脱却!

 

こういうやつ!サイズ確認してね。

 

 

食器用スポンジ

スポンジは、今でも使っています!

が、三分の一にカットして使っているので、全然減らず、かなりエコ&節約。

ットすると、握りやすく子供でも使いやすいですし、洗剤も少量で済むので、かなりおすすめ!

 

 

 

***

あとこれは、100円ショップで買っていたものではないのですが、

「無くせた使い捨て日用品シリーズ」ということで一緒にご紹介させてください!

 

トイレ用スポンジ

日本にいた時は、

スクラビングバブル流せるトイレブラシ を使っていたのですが、これも意外と高い。というかストックも面倒。考え方は好きなんだけど!

 

今はシリコンのトイレブラシ(日本にもあった!)と、トイレットペーパーで掃除しています。

 

 

 

 

 

 

 

  まとめ。買わなくて済むものは買わない

 

多分まだまだあるのですが、

初めてリンクを貼ってみたら力尽きたので、また改めて。

 

買い物リストが少ないって、本当に楽なのです。心も身体も。これはほんと。

何か一つでも、なくせるかも!と思っていただけたものがあれば嬉しいです!!

 

他にもアイディアあれば教えてくださーい!!