前にお届けした、おもちゃの話の続き。
今回は、レゴについて、
メリット、おすすめパーツ、そして収納を熱く語ります!
レゴのメリット1:あらゆる力が育まれる
とにかく、レゴはすごい!
シンプルな道具を使って、自分だけのオリジナルを作ったり、何かを真似て同じようにできるよう工夫したり。
小さい子であれば、手先の器用さにも繋がりますね。
私が子育てでいちばん大事にしている「想像力」も養われると思います。
世の中にはいろんなおもちゃがあるけど、
レゴでカバーできない領域はないんじゃないかと思うくらい。
レゴのメリット2:レゴだけで完結する
大人の都合、つまり収納や片付けの面から見ると
一つのおもちゃ内で完結してくれるのって、すごくありがたい。
どういうことかというと、
レゴにプラレールにトミカに・・と違う種類のおもちゃがあると、一緒にしまうわけにもいかず、いろんな収納が必要になってきます。
でも、全てレゴであれば、数が多いとしても、ちょっとまとめたり融通が利きやすい。
だから、すごくありがたい!
プレゼントを考えるときも、
「どのおもちゃにしよう〜」ではなく「どのレゴにしよう〜」となるとラク!
シリーズ内でたくさん商品があるからレゴだからこそ、ですね。
ちなみに、デュプロとクラシックが、くっつくのご存知でしたか?
私は知った時は衝撃を受けました。さすが!
これは必要!パーツその1:基礎板
デュプロでもクラシックでも、大きい板は必須です!
これがあるだけで、遊びが広がります。
ものを立体的に作るのはなかなか難しいので、
こういう板があると、その上に積み重ねていけばいいので、とっつきやすくもなります。
これは必要!パーツその2:線路
小さいお子さん向けになりますが、
線路と汽車的なものがあると楽しい!
プラレールとか木の線路のおもちゃを買わなくても、
レゴで同じような遊びができます。
しかも、レゴなら色々繋げられるので、荷物を載せたりトンネルを作ったりと
色々想像しながら楽しめますよ!
遊びのヒント
「さあ、どうぞ!」といっても、どう遊んでいいか分からない場合(もしくは、ママが作って〜とか言われる場合)
「遊園地を作ろう」とか「動物園を作ろう」とかテーマを決めてあげると
子供は遊びやすいみたい。
性格にもよりますが、
どっちが上手に作れるかな?と競争みたいにしても盛り上がりますよ。
ということで、レゴについて語りました。
長くなってしまったので、収納については、また改めて。
参考になれば嬉しいです!質問等ございましたらご連絡くださーい!