そういえば、なぞなぞの答えを書いていませんでした。




問題は、こちら
です。


http://ameblo.jp/m-osawa/entry-11038708949.html




答えはこの下にあります。


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓




「日の丸?」の方の答えは、




オクソー ポップコンテナ




「OXO」と書いてオクソーと読みます。


アメリカを中心に世界で販売されている商品です。




日の丸に見えた赤い部分がボタンになっていて、


そこを押すと・・・・


ボタンがあがって、
千葉都市モノレール社長Osanのブログ-ポップアップ2


蓋がとれます。
千葉都市モノレール社長Osanのブログ-ポップアップ3






もう一度押すと、


蓋が密着して、


とれなくなります。


これ、便利ですよね。




日の丸風の色、デザインは、震災復興支援のための特別バージョン。


「GO JAPAN!ポップコンテナ」


販売した利益の50%を日本赤十字社を通じ、義援金として寄付するそうです。


詳しいご案内はこちら
をご覧ください。


http://www.plus-f-shop.com/fs/form/new/1235380






この製品をデザインしたのが、


株式会社フォルム


http://www.form.co.jp/


    左上矢印ここから、㈱フォルムのHPに入って、


      製品紹介のページをお探しください。




幕張新都心のビル(WBG)に本社があります。


千葉市が世界に誇れる企業の一つです。








デザイナー集団を率いている方が、


松本 有(まつもと たもつ)社長


http://www.form.co.jp/jp/staff/president.html






最近、ご紹介を受けまして、お会いする機会がありました。


独特の話しのテンポ、豊富な話題、魅力的な方です。




何か、ご一緒できることがあるのではないかと考えています。




    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓




次に、「オルゴール?」の方の答えは・・・・。




そうです、お待ちかね、久しぶりの車両基地シリーズ。




これは、「抵抗カム」です。




モノレールの速度はどうやって変化するのか?


詳しい解説は、皆さんお調べいただくとして、




簡単に言うと、


当社のモーターは直流モーターなので、


電流を多く流せば早く回って、


電流を絞れば、遅く回ります。




そこで、電流の流れ方を制御する装置が「抵抗器」


オルゴールに見える輪の部分の組み合わせで、


全体としての抵抗値が変化するようになっているそうです。


カム(歯車ですね)が回るときに、


「カタカタ」という音がでます。


車内で、運転席の後ろ位の位置の天井裏から


この音がしたら、抵抗カムが組み合わせを変えるために、


動いている音です。




仕組みとしては、


少々古いのですが、


長年、千葉モノレールの車両を動かしてくれた装置です。




全体としての納まり方は、こんな感じです。


一番手前にあるのが抵抗カム。



千葉都市モノレール社長Osanのブログ-抵抗装置2








新型車両は、


インバーター制御のモータに変わります。


新型車両ではカタカタ音はしません。


今のうち(といっても全列車が入れ替わるのはずっと先です)に


この音を聞いておいてください。














ということで、なぞなぞの答えは、皆さん正解されましたでしょうか?