➂より続き…

 

2部 お芝居 三日月暴れ笠

*配役*

三日月の源太*椿裕二座長

母*美穂裕子リーダー

妹 花*椿キラさん

花の許婚 六助*椿孝也花形

 

やくざ一家

親分*大川礼花花形

子分*椿キラさん・椿みらんさん

 

清瀬又次郎(この日は又十郎に聞こえた…あせる)*大川忍副座長

女房 早苗*夢路えみさん

赤子 金五郎*人形

 

野良犬*ほくちゃん

 

 

*あらすじ*

1場:やくざ一家

金まで出して、盲目の清瀬又次郎と女房の早苗を人助けしている一家の親分。

親分には魂胆が有った。

「あっしの女房になったら如何ですか。」と言い寄る親分にきっぱり断る早苗。

早苗を手籠めにしようと迫っているところへ、赤子を抱き外出していた清瀬又次郎が帰って来る。

「村外れの目無し地蔵に、三七 二十一日、願掛けすると目が明くと言うんですよ。」と言う親分の言葉に、一人向かうとする又次郎。

そこで、「女嫌いで子供好きのお地蔵さん。」と言い含め、早苗を残し、赤子と一緒に向かわせる親分。

そして、小遣い銭の無い子分たちに、「清瀬の旦那を斬って来れば、一両ずつ渡す。」と言う。

一両欲しさに、一旦は又次郎の後を追おうとする子分たちだったが、歯が立つ訳が無いとそそくさと戻って来る。

女物の襦袢姿の源太が三日振りに帰って来る。

襦袢姿の訳を話す源太に、金儲けの話をする親分。

「目無し地蔵に行った清瀬と子供を斬ったら、一人五両、二人で十両。前金で五両、後金は仕事が済んだら渡す。」と言う話を引き受ける源太。

親分から、着物と刀を借り、目無し地蔵に向かう源太の後を、子分たちに追わせる親分。

 

2場:目無し地蔵

「両目とは申さぬ。片目だけでも…」と願を掛ける又次郎。

「親分に頼まれて…」と源太がやって来る。

「この子だけは助けて下さらんか。」と頼む又次郎に、源太は、「すっぱりやらせてもらいますよ。」と刀を振り上げる。

何も知らず笑う赤子の顔を見て刀を下ろし、「桑名の渡し場で待っていれば、おかみさんをを助けて必ず向かわせます。」と言うと、前金に貰った五両を手渡す源太。

そのまま帰ると自分の命が危ないと思ったところへ野良犬が現れる。

その野良犬を斬り刀に血を付ける源太。

そこへ、現れた男がはっとして源太の兄貴…と思うが、源太は顔を隠しその場を後にする。

 

3場:源太の実家前

目無し地蔵で源太を目撃した男は花の許婚の六助だった。

その六助がやって来る。

再会を喜び、母を呼ぶ花。

「源太の兄貴、帰っていませんか。」と尋ねる六助に、「源太は死んだものと諦めているんじゃ。」と答える母。

暫くして、源太が戻って来る。

一旦は再会を喜びはするものの、「やくざな倅を持った覚えは有りやせんのじゃ。」と突き放す母。

十年前、友達の弥八と博打へ行き十両を手にするが、弥八がその金を貸してくれと言い、それを断わった源太を草刈鎌で襲い、揉み合っているうちに腹を突いてしまい、旅に出た源太。

「旅に出た源太はそれで良いかもしれないが、残された者は…可哀想なのは妹の花じゃ。花の姿を見る度に源太が憎いと。だが、考えると言えば源太の事。ここら辺りをうろうろされたなら、難儀が掛かる。」と言い追い帰そうとする母。

現れた花が、「お嫁に行かなくても良いから、源太兄ちゃんを家へ入れて。」と言うも、母は首を横に振る。

捕物騒ぎで役人がやって来る。

観念した源太が、「三日月源太」と名乗ると、「お久しぶりでござった。」と頭を下げる役人。

目も治り、南町奉行筆頭与力となっていたのは、以前、源太が助けた清瀬又次郎だった。

「見逃せばお上に義理が立たず、捕まえればそなたに恩義が立たず。義理と恩義の板挟み。」と苦悩する又次郎に、「立派なお役目。」と諭す源太。

「弁護の労を取らせて頂きます。」言う又次郎。

家の中から現れた母と妹、そして六助。

六助に、母と妹の事を託し、「おっかさん、こんな馬鹿な倅で勘弁してくれ。今度会う時は白木の位牌で…御免なすって。」と言い引かれて行く源太。

 

 

多少違いは有りますが、前半は、「源太時雨」に似たお芝居。

前半は面白メイクの大川礼花花形のそのいやらしさ溢れる親分役に笑いました。

ラスト、六助に母と妹を託すはずの源太なんですが、妹の花に向かって、「六助とは一緒になるな。」と笑

後半は二度と会う事が無いかもしれない母兄妹の別れにホロリ。

 

 

口上挨拶

大川忍副座長

 

 

大川礼花花形

 

 

椿孝也花形

 

 

椿キラさん

 

 

椿みらんさん

 

⑤へ続く…