①より続き…
順不同になりましたが…
2部 お芝居 沓掛時次郎 時次郎男の唄
*配役*
沓掛時次郎*都若丸座長
中野川一家
六ツ田の三蔵*都剛副座長
三蔵の女房 おきぬ*城月ひかるさん
三蔵とおきぬの子供 太郎吉*来弥さん
旅籠屋
主人 安兵衛*キャプテン都城太郎さん
安兵衛の女房*都ゆかりさん
医者*都星矢花形
飲み屋女将*都京香さん
村人*都舞斗さん
村人*都晴香さん
聖天一家/八丁徳一家
あきらさん・都紗助さん・都雅輝さん・都颯貴さん 他
谷口さん・小泉さん・松永さん・山田さん
*簡単あらすじ*(幕数が多いうえに、手許が暗くメモしきれませんでした)
中野川一家の六ツ田の三蔵を殺して欲しいと頼まれた時次郎。
慌てた様子で帰って来た三蔵は、おきぬと太郎吉に家を出る様にと促すが、敵対する一家の子分たちがやって来る。
身を隠すおきぬと太郎吉。
子分たちは、三蔵に太刀打ち出来ず、旅人の時次郎を助っ人に呼ぶ。
時次郎は、一対一の勝負を望み、子分たちが手出しする事を拒む。
刀を交える時次郎と三蔵。
時次郎は、三蔵を斬ってしまう。
三蔵に止めを刺そうとした子分の腕を斬り付ける時次郎。
虫の息の中、時次郎に、「おきぬと太郎吉を、熊谷在の宗兵衛の所へお願いします。」と息を引き取る三蔵。
姿を現わしたおきぬと太郎吉。
おきぬは、三蔵を斬った時次郎を簪で刺そうとするが、追っ手の気配に時次郎は、おきぬと太郎吉を連れその場を後にする。
宗兵衛の家に辿り着いた三人だが、「宗兵衛さんは、借金を苦に、首を吊って死んじまった。」と村人に聞かされる。
途方に暮れるおきぬに、「俺の故郷の沓掛に行きませんか。」と言う時次郎。
「お前さんの世話になる訳には行きません。」と拒むおきぬだが、咳き込みしゃがみ込んでしまう。
おきぬの病状を尋ねる時次郎に、「江戸からの薬を取り寄せた方が良い。だが、それには十両ばかり掛かる。」と言い帰って行く医者。
そこに、蜆を買いに行くおきぬと太郎吉がやって来る。
おきぬの身を案じる時次郎は一緒に行くと言うが、「たまには一人でゆっくりして下さい。」と言うおきぬの言葉に従う時次郎。
一人になった時次郎は、飲み屋で酒を飲む。
時次郎の様子に訳を尋ねる女将。
時次郎は、友達の話として、今までの経緯を話す。
「見ず知らずのお方の忘形見を連れて歩いているうちに…」と話す時次郎。
「心を打ち明けたのですか。」と尋ねる女将に、時次郎は、「言えるはずがない。」と答える。
「そのお友達が幸せになると良いですね。」と言い、飲み代を受け取らない女将に、時次郎は、「伝えておきます。」と言い飲み屋を出る。
そこに、おきぬと太郎吉が通り掛かる。
「ちゃん!」と後ろから抱き付く太郎吉に、「太郎坊、おいら、ちゃんじゃないよ。」と悲しげに答える時次郎。
五日前に金の工面に出掛けた時次郎を案じる旅籠屋の安兵衛と女房。
安兵衛は、「八丁徳の助っ人の話がある。十両くれる。」と女房に話すが、「時次郎さんに何かあった時は、おきぬさんと太郎坊はどうなるの。」と、時次郎には話さない事にする二人。
金の工面が出来ずに戻って来た時次郎は、聖天一家と八丁徳一家の喧嘩出入りの話を聞き付け、「この俺を助っ人に使ってもらえませんか。」と安兵衛に頼む。
助っ人の話を付けに八丁徳一家へ急ぐ安兵衛。
時次郎が刀を持ち出掛けようとするところへ、話が有るとおきぬが現れる。
「時次郎さんが帰ったら話します。」と言うおきぬに、「俺も話したい事が有るんだ。金は作ります。待っていて下さい。」と言い駆けて行く時次郎。
やって来た追っ手たちに、おきぬは足蹴にされてしまう。
喧嘩出入りは、八丁徳一家の優勢で、八丁徳の親分は、「話は聞いている。早く帰ってやれ。」と、十両を手渡し時次郎を帰す。
急ぎ帰って来た時次郎に、「時さん、遅かった。」と安兵衛が、「遅かったよ。」と安兵衛の女房が、泣きながら話す。
「やっと十両、まとまって出来たのに。おめえさんの為に作ったんだ。おめえさんの為にと、命を懸けて作った十両、今となっちゃ何の役にも立たないのか。」と泣き崩れ、時次郎は、おきぬへの想いを話す。
「おいら一人になったのかい。」と問う太郎吉に、「おじちゃんがいるじゃないか。」と答える時次郎。
「おっかぁは、一人になるのか。」と問う太郎吉に、時次郎は、「置いて行くわけないじゃないか。三人で一緒に行くんだよ。」と答える。
「太郎坊」「おじちゃん」抱き合う二人。
別れを惜しみ、山を二つ越えた場所まで見送りに来た安兵衛と女房が、帰って行く。
そこへやって来た追っ手たちと、斬り合いになるところを、「斬っちゃ嫌だ。もう、人は斬らないで。」と言いおきぬの骨箱をかざす太郎吉。
構わず斬り掛かろうとする追っ手たちを、時次郎に腕を斬られた子分が、自らの体を張って止めると、時次郎に手をつき詫びと帰って行く。
時次郎はおきぬの骨箱を首に掲げ、太郎吉と手を繋ぎ、その場を後にする。
笑いの殆んどないお芝居でした。
「年相応にやり易くなった。」と話された若丸座長でした。
安兵衛夫婦役のキャプテンと都ゆかりさんの存在感が半端じゃない。
この日も、「絶好調!」の都若丸劇団でした。