カイロプラクティックとは
カイロプラクティックという言葉は、最近よく聞く治療法だと思います。ですが、リラクゼーションや整体とよく間違われやすいものなので、簡単にカイロプラクティックという治療法を説明します。
カイロプラクティックは、手(カイロ:ギリシャ語)によって脊椎に技を施し、脊柱の歪みを矯正し神経の流れを正常化し、先天的治癒力のエネルギーを遮ることなく全身にくまなく伝わるようにする療法です。
私たちが生きていくうえで、身体の機能をコントロールし続ける重要な働きを果たすのが先天的知能です。この先天的知能のなかに、自然治癒力が含まれます。
カイロプラクティックはこの自然治癒力を最も重要なものとして考え、この能力を最大限に発揮させるために、脊柱の矯正を行います。神経の通り道である脊柱が、事故などによる外傷や筋肉疲労、ストレスなどの原因によって歪んだり、曲がったりすると、神経の通り道が障害物で塞がれてしまいます。すると、体の機能に様々な悪影響を施し、病気の原因になったり、あるいは何らかの病気の回復を妨げたりします。
現代では、自然治癒力、免疫力という言葉が病気回復へのキーワードになっていますが、カイロプラクティックは約120年前からこの自然治癒力を先天的治癒力としてとらえ、理論化し、治療現場、臨床にて実践されてきたものです。
ピラティスとは・・・
ジョセフ・H・ピラティス氏によって考案されたエクササイズ法です。元来、第一次世界大戦中の負傷兵達がベットの上でできるリハビリとして開発されたものなので、一般的な筋力トレーニングとは異なります。メンタル的な要素や呼吸の取り方など様々なメソッドを交え、肉体を痛めることなく体の芯(コア)を整える方法で身体を造り上げます。
自分の体重を利用し、関節や筋肉に余分な負担をかけることなく体の奥にある小さな筋肉から表面にある大きな筋肉まで全体的に鍛え上げられます。
呼吸法を重視し、自然に心と身体の内側に働きかけるピラティスは生理・解剖学を基礎に構築したものです。脊柱を伸ばし、筋肉の弾力性と関節の柔軟性を高めることから、力と柔軟性のバランスがとれ、怪我のリスクを大幅に軽減させることが可能です。