
月灯りが子どもの頃
何で柚子を入れてお風呂に入る日があるんだろう
と不思議だったよ

毎年
『なんで?』
って、親に聞いてたような…(笑)
そもそも冬至って
北半球において
太陽の位置が1年で一番低いんだって

で、昼間の時間が一番短い日

月灯りの大好きな太陽のパワーが
弱まってる日で
今日を境に
明日からパワーが甦ってくるんだって


それにね
冬至の日に『ん』の付くものを食べると
運がアップするってさー

大根とか人参とか銀杏とか

カボチャを
冬至に良く食べてたんだよね

カボチャは『ん』がついてないじゃん?
でもね
カボチャを漢字で書くと
南瓜(なんきん)って読むんだって。
カロチンやビタミンAが豊富で風邪予防で
カボチャらしいよーーー

って、月灯り知らなかった

今夜のご飯は
かぼちゃと枝豆焼き


ミユ☆カズも残さずペロリ

これで運気アップだね

あと、ゆず湯ね

セッティングOK


柚子(ゆず)→融通がきく
冬至→湯治
この語呂合わせでゆず湯に入るみたい
昔の人はいろいろ考えたんだね~

お風呂のスイッチon


おーーー
だんだんお湯が増えてきたーーー
あ



ひゃっほーーい
一番風呂に
はーいろっ


おーーいい香り

柚子を沈めたり
お湯の中で投げて遊んだりして
15分くらい浸かってたら
何だか背中やお腹
膝の後ろや腕がピリピリしてきた

そしたら
だんだん沁みてきて痛くなったぁぁ

乾燥してるから知らず知らずに
掻いてるのかなぁ(笑)
髪洗って
もう1回ゆず湯に入りたい

そーーっと入ってみたよ

いてーーーーーーー

ダメだクエン酸が体に沁みる

もう一度体を洗って出たわ

カズは痛くないみたい

