茨城県霞ヶ浦のめぐみ(*´∀`) | 月灯りと太陽

月灯りと太陽

娘→みゆ☆息子→かず
との、ちょっとした日常生活をアップしてます(*^^*)

おはようございますいえー




2020年
楽しみだねぇ~祝







子どもの頃はオリンピック
興味なくって


開会式とか見だしたの

2008年から苦笑










7年後
みゆは18才

かずは15才すげ~



競技場で観戦してみたいないやぁん音符
















さて昨日は


春くらいに
みゆ☆かずが学校からお手紙をもらってきましたおんぷ






よくある地域の
校外学習参加のお知らせにこ









わたし
『これ行きたいなぁ~いいねぇ~




………………………………………………

霞ヶ浦のめぐみ!

はじめにセンターの展示室で、霞ヶ浦の歴史、生息する魚や植物について学びます。
次にバスで湖岸に移動して、網を使って魚を捕ります。
霞ヶ浦に生息する魚から自然環境を考えます。水、植物、そしてわれわれ人間はつながっています。



参加費50円

小学生15名

付き添い有り

………………………………………………



申し込みは実施日の1ヶ月前ポイント






お手紙もらってきたの、春ショック

実施日、9月苦笑






絶対申し込み日一番に電話しなきゃダンス















で、昨日行ってきましたあげ







集合場所の

霞ヶ浦環境科学センター警官









まず係りの方のお話しポイント












バスで移動バス


霞ヶ浦まで5~6分かお2







1面
レンコン畑にこ


茨城県はレンコン生産No.1ポイント

この先に霞ヶ浦船






ハスの葉っぱの横を歩いてあし








みゆ☆かず
初めて見るレンコンの収穫のやり方に
ビックリしてましたすげ~
















湖岸に到着波






係りの方の注意などを聞いて

早速

獲物捕り開始チッチ!






















ホラッ!!

テナガエビマジで!?






魚~うお座








スジエビ
ヌマエビ
クチボソ(モツゴ)
ヌマチチブ
テナガエビ
タナゴ
シラウオ
ハゼなどなど





外来魚のブルーギルやブラックバスの
稚魚もいましたうお座













今回の環境センターの魚たちの捕獲は
調査のためと

許可を取って捕っていて







ブルーギルやブラックバス以外は
逃がし







外来魚である
ブルーギルやブラックバスは


法律で捕獲したらリリースしてはいけないそうです。



ましてや生きてる状態で持ち帰ってはダメ!
(死んでいればいいそうです)





なので
かわいそうですが

ブルーギルやブラックバスは
土に埋めるそうです。






子どもたちには

生態系の食物連鎖や
自然環境のことを説明して






土に埋めてました。










かわいそう!

しょうがないよ。

などと子どもたちの声がありましたが



みゆ☆かずはどう思ったかなシャボン玉













雨がザーザー降りだし

バスのあるところまでの約10分








『ハスの葉っぱを傘代わりにしたいなぁ~』

と、心の中で叫びながら(笑)マジデ







ハス畑の間を小走りに戻りましたバスダッシュダッシュダッシュ









月灯りひさびさに





髪、洋服ビッショリ~てへ











バスでセンターに戻り解散ショック












このあと
茨城県の百里基地で航空祭に

行く予定だったんだけど


雨でいろんな催し物が中止や変更にてん






ブルーインパルス楽しみにしてたんだけど





また来年青空警官









今日は茨城県
そよ風が涼しくって

いい天気太陽








ではまたバイバイ






Android携帯からの投稿