こんにちは。
振り返れば、相当突っ走ってきたのか、
一年の疲れがドバーっと出てきている今日この頃ですが、
突っ走ってきた分、来年に向けて一度立ち止まって
色々考えるのにもいい時期です。
そんなこともあり、
業務についても考えるのですが、
成年後見業務に関しては、
案件も倍増。
色々な経験もさせていただいています。
一方で、
遺言に関して僕の理想とするような受任状況じゃない。
言い方を変えれば、去年や一昨年からあまり進歩も
ないなというのが正直なところです。
そこで、自分なりに分析してみましたが、
受任できるケースとできないケースにくっきりと
傾向が見えています。
まず、受任率が高いパターンは二つあり、
一つが、お一人暮らしの高齢者の方。
これは、遠くに子どもがいるとか、そもそも身寄りがいないという方が多いです。
このような方々は、
お一人で生活され、普段あまり親戚にも頼っていないので、
危機感や、迷惑をかけたくないという思いが強く、
また決定権がご自身のみにあるので受任することが多いのです。
もう一つが、40代~60代ぐらいのお子さん世代が
親御さんのことでご相談に来られるケース。
何かあったときに困ってしまうのが、子や甥・姪といった
立場の方なので、真剣です。
そして、親御さんに働きかけ(もちろん最後はご本人の意思ですが)て
受任に至るケースが多いです。
一方ほぼ100%受任できていないのが、ご高齢者本人が相談に来るものの
配偶者がいる又は子どもと同居しているようなケースです。
ご高齢者ご本人がセミナーに参加されたり
ご相談に来られ、真剣なのではありますが、
「娘と相談してからまた来ます」などというケースで
受任に至ったことが皆無に近いです。
半分は推測、半分はご当人に聞いたりした話ですが、家に、僕がお話したことを持ち帰り、
そこで、「遺言まで準備しなくても大丈夫じゃない?」
「報酬が高いのでは?」「手書きで十分」「知り合いに詳しい人がいる」などと
言いくるめられ、、結局僕の事務所へのご依頼とはならないケースです。
客観的にはきちんと公正証書にした方がいいケースがほとんどなのですが、
ご本人に実質的な決定権がない(又は、決定を自ら家族に委ねてしまう)のだと
思います。
残念ですが、これでセミナーに来られた方など何名も
逃している(ちょっと言い方が良くないですが)のが現状です。
ですが、これを課題ととらえ、
どうアプローチしていくかを考えるのには
労力がかなりかかってしまうので、
そちらは最初からあきらめることにしました。
逆に受任率が8割ぐらいになっている一つ目の
ケースの方々へのアプローチを強化していくことが
受任数増加につながるので、そこへ重点的に力を入れる。
そのような展望を事務所として描いている今日のこの頃です。
このような展開で、来年以降遺言の受任件数・売り上げを
伸ばしていければなあと思います。