こんにちは。
今週は、前半に腹痛で、
ダウンし、ペースが乱れ、周囲にも迷惑を
かけましたが、ようやく本来の調子に戻ってきました。
健康であることに感謝して頑張りたいと思いますし、
最初に躓いたことで良い気付きを得られたかなと思います。
そんな今年ですが、
一番力を入れたいのが遺言です。
「えっ、元々力いれているじゃん」と
言われそうですが、
正直去年あたりは、思うように遺言作成サポートの
受注を増やせませんでした。
一方で、成年後見は9件担当し、
受注できるルートを確実に増やせているという感じです。
なので、課題は遺言です。
売り上げ的にも、遺言業務さえ増えれば事務所経営も安定する見込みです。
という、お金の話も本音ですが、
去年一年間様々な相続のご相談をお受けしてきた中で、
より一層遺言の重要性を実感したということが何より大きいです。
そもそも世の中に必要ないことなら、
事務所経営の柱としてこだわる必要もありませんから。
遺言がない場合の相続って、ほんと大変だなあと感じた理由が
ざっと挙げただけでも下記の通り。
・ご本人の願いは、叶わない。
・相続人全員の同意がなければできない。
→これが意外と難しい。
・そもそも財産状況すらわからない。
・滅多にないことなので、いざ相続となるとどうやってわけていいかわからない。
・介護した人が優遇されるわけではない。(優遇されるためのハードルは高い)
・自動的に夫の財産が妻の物になるわけではない。
・不動産の名義が自動的に同居人名義になるわけではない。
・誰が葬儀費用を負担したかで、揉める。
・相続税の申告期限に間に合わない。
など、知識の誤解などから、大変な事態になっていることに気付いてすら
いなまま放置している方も多く、
遺言があれば、こんなに苦労しないで済んだのにと思うケースはほんとに多いです。
そして、それだけ重要な遺言ですが、
重要なのに、まだまだ他人事に思われているのも遺言。
積極的に遺言の重要性を伝えたり、提案したりする機会をたくさん
作って行きたいなと思います。
ということで、去年は、隔月で、成年後見と交互に開催してきた
セミナーですが今年は、遺言を毎月必ず開催したいと思います。
その第1回が来週17日木曜日です。
詳細はこちら
↓
http://www.sigyo.net/nakamichioffice/2013/01/1_3.html
まだまだ申込み受付中です。
どのように遺言の重要性を伝え、
実際に多くの方に書いていただくか、
1年間悩みながら考え続けたいなと思っています。
いつも応援クリックありがとうございます。
1位目指して頑張ります!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓