成年後見セミナー開催しました | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

こんばんは。



なんだか久々にゆったりした日でした。

こういう日に事務作業をサクサク進めなければ

ですが、相当疲れていたようで

ぼーっとしてしまい思うようには

捗りませんでした。


手帳とか見ても

ほんとにタイトすぎる日が

多かっただけに、

こういう日も必要なのだとは

思います。


でも、なんかむなしいので

自分には仕事で駆け回る

タイトな日々が合っていると

あらためて思いました。


ということで明日も老人ホームへ

行ったり駆け回りたいと思います。


さて昨日事務所での

終活セミナー「成年後見編」を

開催しました。


今回は、僕のセミナーでは

久々の6名のご参加。


季節的なものもあると

思いますが、いくつか要因が

あると思います。


まずは、広告のレイアウトを

よりシンプルに見やすくしたこと。


これにより「成年後見」の話だと

ぱっと目につくようになりました。


また、費用も3,000円は丁度

良さそうです。


なるべく事前振り込みに

させていただいたので

当日のキャンセル、すっぽかしも

ありませんでした。


それから

「遺言」と「成年後見」を月替わりに

開催するスタイルが功を奏しているかなと

思います。

前回「遺言編」に参加された方が

今回も参加され、

今回の参加者からもすでに

来月のお申し込みを

いただいております。

リピートしていただき、

お客様と信頼関係を

築いていければいいなと思います。


成年後見はなかなか制度がわかりずらい

面もあり、また銀行や介護の現場での

対応の違いもあり

なかなか説明も難しいですが、

少しでもイメージを持っていただけたとしたら

幸いです。


遺言セミナーからスタートして

2年4カ月。


参加者ゼロのことも

何度もありました。

「話を聞くのがめんどくさいんだろうなあ。」

「もうセミナーのニーズはないかなあ。」

などと正直思ったりもしました。


それでも

毎月広告を出し

ポスティングをして

準備をし続けてきました。


その中で

レジュメ・費用・広告・やり方等

試行錯誤が少しずつ形になってきた

気がします。


その成果は徐々に現れ、

第1回のセミナー参加者からの

ご依頼が最近あったり、

外部でいくつも講師をやるように

なったのも自分で開催している

からこそ



今回みたいにまだまだ言葉自体が

浸透していない

「成年後見」がテーマでも集まってくださるので

ニーズはあるんだなと思いますし、

やり続けてきて良かったなと思います。


これからも引き続きお役に

立てるようにやり続けていきたいと

思います。


次回は、7月12日(木)「遺言編」です。




いつも応援クリックありがとうございます。

1位目指して頑張ります!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村