こんにちは。
最近マイブームなお菓子は
じゃがりこのポン酢味です!
さっぱりしていて美味しいです。
金曜の夜も
ボリボリ食べながら仕事を
していました。
さて、以前「成年後見制度を普及すべき場所
第1位」を発表しました。
その記事はこちら
↓↓↓
http://ameblo.jp/m-nshoshi/entry-10944749346.html
で、本日は
第2位の発表です。
(あくまで僕個人の見解です)
第2位は、介護関係者。
介護関係の人のイメージと
言えば、「社会貢献、福祉活動に熱心」とか
なんとなく「人に優しい」みたいな
イメージもあると思います。
だから、たとえば認知症の方の
財産管理とかも本人のために
しっかり考えていて
成年後見制度についても
きちんと考えていると
思われるかもしれません。
しかし、僕がチラシを配りに
営業に行った中では、
「私たちには関係ない」
みたいに言う方もいましたし、
首をかしげてるだけの方も
いました。
で、熱心に考えようとしている
介護関係者の中でも
そんなに詳しい人は
ほとんどいないという
印象です。
後見制度は
判断能力が衰えても
本人の意思を尊重できるように
家庭裁判所で選ばれた後見人が
本人の気持ちの代弁者と
なって、本人の代わりに
大事な契約手続きを代わりに
したりするためのものです。
ですから、老人ホームに
入居したりする際も
本人が頭がしっかりしていれば
本人が納得の上契約書に
サインします。
が、そうじゃない場合は
後見人がきちんと施設を
選び契約するべきであります。
ですが、現状は
後見人がいない場合
別に本人から委任を受けた
わけでも、家庭裁判所で
正式に後見人に選ばれた
わけでもない家族が
ある意味勝手に
サインしていたり、
さらに問題なのは
家族がやらない場合は
契約の相手方である
施設側が本人にわけもわからない
状態で名前を書かせていることが
多いと思われる現状です。
そして、後見人や身近な家族が
いれば、その人たちが
本人の財産を管理しますが、
そういう人がいない場合
誰が本人の財産(通帳とか)を
管理していると思いますか。
それは、介護施設側です。
何度も言いますが本人からすれば
契約の相手方です。
介護施設という良いイメージだから
まかり通ってますが、
訴訟になれば敵になる人です。
介護施設は、人の通帳を
勝手に管理し、
そこから勝手に
毎月の施設の費用とかを
とっているのです。
わかりやすく言えば、
アパートの大家さんが
アパートを借りてる人の通帳や印鑑を
強制的にとりあげて
毎月借主(住んでる人)に
振り込まれる給料から
勝手に家賃を
引き出しているようなものです。
これでは、
横領事件も起きるに
決まってます。
先日も
病院の職員が
認知症等の高齢者の
患者の通帳から
数千万円引き出して
逮捕されたニュースが
ありましたが、
その職員にもちろん
責任はありますが、
そもそも病院側が
通帳を管理するという
風習、
後見制度を
活用していないことにも
大いに問題があります。
ですから、本来は
例えば、老人ホームに
認知症の人が入居する場合
認知症の度合いにもよりますが
「後見人がいない人とは契約できません」
というのが、
後見制度や民法のルール、
施設側のリスクを考えれば
妥当な対応だろうと思います。
後見人をつけないと
介護施設側だって、
やましいことをしていなくても
疑われることに
なりかねませんし。
なので、介護施設側も
入居してもらいたいなら
後見人がいない人に対しては
家族や行政に働きかけて
きちんと後見を選任する方向に
持っていくべきなのではと
思います。
この辺が、なんだか「なあなあ」に
なってるのが日本なのではと
思います。
ですので、介護関係者の
方の後見制度への理解促進が
必要だと思います。
と、偉そうに書いてきましたが、
我々後見人をやる法律の
専門家は「専門職」などと
後見業界では言われていますが、
逆に「介護のこと」
「認知症」のこと
「知的障害」や「精神障害のこと」について
知らなすぎだと反省すべきだなあと
感じます。
昨日、僕もメンバーである
NPOの研修で
「認知症」と「知的障害・精神障害」の
講義があり、そのことを強く感じました。
知っているつもりでも
介護や病院関係者と話していて
わからないことも
多いです。
きちんとわかっていれば
ご本人のためにより良い
お金の使い方などが
できると思います。
お互い、餅は餅屋で
完璧に知ることは
難しいし、その必要も
ないとは思います。
だけど、介護関係者も
後見人をやる法律家も
相手の領域への
理解を深めていくことが
最終的には
ご本人の利益のためには
必要だなあと感じます。
ですので、僕ももう少し
介護等の知識、見識を
深めていけるように
定期的に勉強する機会などを
作っていきたいと
思います。
いつも応援クリックありがとうございます。
1位目指して頑張ります!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓