障害者のご家族のための法律セミナー  | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。

にほんブログ村

こんにちは。


昨日から興味本位に携帯電話の

歩数計を使ってみたら今日は1万歩を

超えました。


多いのか少ないのかよくわかりませんが、

数字を意識すると仕事でたくさん歩くのも楽しかったです。


時間・売り上げ・名刺やチラシを配った枚数とか

数字をもっと意識することが大事なんだなと気付きました。



さて、記事のタイトル通りのセミナーを開催します。


詳細は以下の通りです。


~障害者のご家族のための法律セミナー~

「親亡きあとをどうするか」



日程 3月18日(金) 午前10時~12時半

内容 第1部 成年後見・遺言の活用方法

    第2部 今後のライフプランと保険の活用


場所 中野サンプラザ9F 会議室

参加費 5,000円(資料・お茶代込み)

講師 行政書士 中道 基樹 フィナンシャルプランアドバイザー 長田 暁

参加対象者 障害者のご家族の方 施設の関係者の方など


申込方法

電話又はメールによる事前予約(先着8名様)

電話03-5942-3098 

メールofficenakamichi@yahoo.co.jp



きっかけはボランティアや後見業務に携わる中で、

障害者の親御さんは

他の人よりも遺言や成年後見に関心が高いということを

知ったことです。


今は親御さんが、お子さんの財産管理などをしているけど、

親御さんが高齢化したり、亡くなったりしたときに

障害のある方にどうやって財産を残すか、

財産があったとしてどうやって

管理し生活していくかは切実な問題です。


特に成年後見については認知症の高齢者

というイメージが強いかと思いますが、

例えば知的障害者で判断能力がなかったりしても

(※判断力の度合いは人により違います)

僕らぐらいの若い世代ももちろんいるわけで

あと何十年も人生は続きます。

なので、障害者の人にとっての成年後見は

とても重要だと感じています。


ですので、今回信頼できるフィナンシャルプランアドバイザーの

方と組んでこのようなセミナーをやって見ることにしました。


僕が話すのは、遺言や成年後見が中心ですが、

その基本的な概略をおさえつつも、障害者とそのご家族に

とってどのようにこれらの法的制度を活用してくのが良いかという

視点からお話させていただきたいと思います。


例えば

成年後見制度は、判断能力の低下している方のための制度です。

では、判断能力は高いけど自分で財産管理は

できないという身体障害の方はどんな制度があるか等

具体的にお話します。


また、障害者にとっては

遺言・成年後見以外にも信託制度も有益な制度だと考えられるので

まだ研究中ですが、少し触れられればと思います。


制度を知らないで、困っている方、不安な生活をしてる

障害者やそのご家族がたくさんいると思います。

知りたいけど知る機会が中々なかった方々に

届くセミナーでありたいという思いで準備しますので

ぜひぜひご参加ください!


明日あたりにもう一つのセミナー企画を発表しますので

そちらもお楽しみに!



☆事務所ホームページのトップページ

「知って安心!身近な法律セミナーのお知らせ」という

ところからチラシもご覧になれます。

http://www.nakamichioffice.com/





いつも応援クリックありがとうございます。

1位目指して頑張ります!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ