障害者自立支援と成年後見 | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村


こんばんは。



土曜日は、なんだかパーっと遊びに行きたくなって

しまいます。

以前、土曜日の事務所が好きと書きましたが、

秋以降はどうも土曜日は、どこかに行きたくなります。



そんな気持ちをこらえつつ、今日は

親しくさせていただいてる社労士事務所さんの

お誘いで講演会に行ってきました。


タイトルは、

「障害者雇用の視点から考える、障害児に必要な自立支援とは?」

です。


障害に配慮したビジネススクールの事業などの

事業を展開している会社の社長さんの講演でした。


色々なものに誘われ、

とりあえず参加するということが多いのですが

今回は、単に誘われて行ったというわけでなく

かなり興味を持って参加させていただきました。


というのも知的障害者や精神障害の方も

判断能力が低い場合、後見制度を利用する必要があります。


で、認知症の高齢者などに比べ、

かなり若いうちから、後見制度を利用することに

なります。


ですので、後見人としてかなり長丁場なサポートを

しなければいけません。

ただ単にお金の管理などを

するだけでなく、どういうふうに生きていくのがいいのか

考えながらサポートしていく側面がとても大きいと最近

感じていたからです。


その人の意思が一番尊重されるように、

お金の使い方、各種サービスの契約のサポートなどを

していく必要があるので、今回のテーマはかなり勉強に

なりました。


僕がいいなあと思ったのは、

障害者のサポートなどはボランティアになりがちですが、

今回講演された会社さんがビジネスとして取り組んでいること。

それにより、継続し、かつ責任ある障害者のサポートが

可能になるので、いいなあと思います。


もう一つは、障害者の面倒を見るというスタンスではなく

自立できるようなサポートに目を向けていることも

同感でした。


社長さんの言葉で印象に残ったのは、

「わがままからの脱却」。

「できないからダメ、何もやらない。」というのでなく

「まず何ができるか考える」

「どうやったらできるか考えることが大事。」ということです。


障害の状況などに応じてできる範囲で

仕事をさせるための工夫をしている工場の

紹介などがなされました。


この社長さんの言葉は、

何も障害者だけでなく、いわゆる健常者というカテゴリーに

いる自分自身にも当てはまることであり、

喝を入れられた気分でした。


今回の講演会の内容は、今後成年後見業務に

活かすことができるのはもちろんのこと、

「まず何ができるか」。

自分の人生についても

活かせそうなので、参加できてラッキーでした。



ポイントを業務では「遺言・相続・成年後見」に

趣味は「ハーモニカ」と絞り続けてるおかげで

特にここ最近は必要な情報や人脈などが転がり込みやすく

なってる気がします。


自分の方向性の確かさを

再確認できた土曜日でした。




いつも応援ありがとうございます。

1位目指して頑張ります!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ