つくばチャレンジ | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

明日はつくばチャレンジです。

つくばチャレンジは実際の街中を使う、ロボットを使った自律走行のチャレンジです!

 

つくばチャレンジ

 

概要より引用----------------------------

 

 「つくばチャレンジ」は、2007年から継続している、つくば市内の遊歩道等の実環境で移動ロボットに自律走行させる技術チャレンジです。地域と研究者が協力して行う、人間とロボットが共存する社会の実現のための先端的技術への挑戦です。つくばチャレンジは、つくば市内の遊歩道や公園、広場に設定された1km+αのコースでロボットが自律走行できることを課題としています。2007年の第1回目から、このα値も徐々に長くして難易度を上げてきており、2017年開催のつくばチャレンジでは、総計2kmの自律走行や探索対象者の発見を課題に含めています。つくばチャレンジは、具体的なロボットの用途が想起されるような課題設定にはなっていませんが、将来の移動ロボットの実際の利活用のシーンを様々想定し、そのシーンに通底する要素技術が含まれるように課題設定をしています。参加チームがそれぞれのロボットを用意して、これらの要素技術に磨きをかけてゆく研鑽の場、ともいうことができます。

 

 これまでに、大学の研究室や国立研究所、企業などから、延べ600に達するほどのチームが、このつくばチャレンジに参加して、自律移動ロボットの開発と、そのロボットの市街地での走行実験に挑戦しています。実験室の中のみでなく、市民が日常使っている実際の市街地の中に出て、ロボット自身が環境を認識しつつ自らその振る舞い方を決めて走行できる技術が培われてきました。つくばチャレンジは、移動ロボットの自律走行技術の発展に大きな役割を果たしてきたと言えるでしょう。実際、つくばチャレンジに参加しているロボットの技術は年々向上し、この活動は、技術的・学術的にも大いに評価されています。

 

 2013年からのつくばチャレンジ第2ステージでは、ロボットが自律的に走行するのみでなく、指定された区域の中で、ロボット自ら、指定探索対象を発見するチャレンジが加わりました。2015年からはロボットが走行するコースに横断歩道も含めました。第3ステージの初年となる2018年のつくばチャレンジでは、これまでの課題に加えて、ゴールへ到達する経由点の設定が日毎に変化するような課題の設定も含めます。

 

引用ここまで----------------------------

 

毎年この中継が楽しみで楽しみで!

 

つくばチャレンジ2018(移動カメラ) - 2018/11/11 12:00開始 - ニコニコ生放送

 

今回はどんなロボットが出てくるのか楽しみ~!

 

 

 

 

 

入門 ロボット工学 入門 ロボット工学
2,268円
Amazon