東日本大震災から五年が過ぎ去り|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba:
引用---------------------------
昨年も書きましたが、震災後に経済産業省の某官僚が、
「神戸(阪神淡路大震災時の)とは異なり、東北はGDPを稼げないから、復興資金を投じても元が取れない」
といった発言をしたことがリークされました。なぜ、彼(彼女?)の発言を繰り返し、取り上げるかといえば、まさにこの発言こそが日本の病を象徴しているためです。
そもそも、国家とは一人一人では様々な非常事態(自然災害、戦争、犯罪など)を後越えられない人間が、生き延びるために作った「共同体」の最大のものです。共同体とは家族、地域社会、企業など複数ありますが、最大のものが国家です。そこから先はありません。
昨日も取り上げた国連とは、国家同士の国益の衝突の場に過ぎず、「人類の共同体」でも何でもありません。国家より先は「ない」のです。
特に、日本の場合は、世界屈指の自然災害大国です。いざ、大規模自然災害が発生した際に、わたくしたちを助けてくれるのは外国ではありません。別の地域に住む、同じ国民です。
困ったときは、お互いさま。
情けは人の為ならず。
といった諺は、まさに真実を突いているのです。例えば、東京都民が東北の復興を成し遂げ、同地域が経済的に発展することを支援することは、東京都民のためでもあるのです。
引用ここまで-------------------
引用の最初の方・・・。
経産省の官僚の発言だけど、これ財務省も似たような事言ってた気がするんだよねぇ。
お前らの血は何色だ?
兎に角すべては復興してからなんだと思うんだ。
少なくとも日本政府にはそれをするだけの力も権限もあるんだし。
世の中金じゃないなんて言葉はあるけど、現実として金があれば解決する事っていうのは多いわけで。
故に公的資金をもっと投入すれば解決する事も多いはずなんだよね。
政権取る前の自民党はその辺り確りと分かっている感じだったんだけどねぇ・・・。
官僚の力が強すぎて意見を曲げねばならなかったんだろうな、と思う。
っていうか所謂国の借金っていうのは国民の資産なんだからもっと政府が国民から借りてもいいんだよ?(笑)
日本「新」社会主義宣言: 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる/三橋貴明

¥1,404
Amazon.co.jp
生産性を高めるために私がしていること、考えていること/三橋 貴明

¥1,620
Amazon.co.jp
中国崩壊後の世界 (小学館新書)/三橋 貴明

¥842
Amazon.co.jp
亡国の農協改革 ――日本の食料安保の解体を許すな/三橋貴明

¥1,500
Amazon.co.jp
これからヤバイ世界経済-2016年を読み解く5つのポイント-/三橋 貴明

¥1,512
Amazon.co.jp