流石に今回がラストです。

それでは艦尾のアップを見ていきます。

この艦尾の辺りの構造が大和型で一番好き(笑)
キットでは旭日旗を掲げている支柱のパーツはパーツとパーツの間に挟み込む感じでちょっと脱落しないか不安だったんだけど組んだら割と確りと保持されている感じ。
可動しないからこその構造で新鮮でした。
スクリュー・・・ぷろぺーら(同時通訳)

ちび丸でスクリューの合いがあまり良くなかったのでちょっと心配だったんだけど杞憂でした。
ただスクリューの基部?にちょっと嵌りにくい部分が。
格納庫辺りを真上から。

この立体的な構造がもう本当にたまらん・・・!
カッター(?)にシールを貼る指示があるけどほとんど見えないので省略してもいい気がします。
某World of なんとかだと削除された旭日旗です。

今回のパチ組レビューで唯一使ったシールです。
・・・ちょっとずれているけど(笑)
やっぱり日本の軍艦には旭日旗がないと締まらないよね。
その某World of なんとかっていうゲームによるとドイツのカギ十字と同義なんですって!
現在も海自で使われてるのにねー。
もとい。
こんなところにも機銃があるのを初めて知りました。
艦載機。

零式水上観測機。
プロペラまであるとは正直思わなかった。
そしてしっかりこれもスナップフィット。
・・・まぁ、ちょっと支柱が太いかな、とは思うけど。
前方向からも。

ただ、艦載機に関してはやっぱりちょっと太くなってしまうなぁという印象。
複葉機だと特にそう感じます。
次に零式三座水偵。

こちらもスナップフィットにしてはかなりいい感じ。
横から。

ただ、カタパルトとの接続はもうちょっとどうにかしてほしかった気もする。
とはいえ、このサイズでスナップフィット、さらにこの精密感ときたらこれでも十分凄い出来なのは確か。
そして最後にフジミのこのキットに対する意気込みを感じる組み立て説明書。

まず、カラー(片面だけだけど)だというのに驚いた。
そして大和の説明だけじゃなくて艤装の説明もあるという新設設計。
折りたたまれた裏面。表紙の隣だけどな。

この組み立て説明書のよくできている所は色分けされているパーツの組み立て部分がこのカラー面に集中している事。
シールの貼り方の欄が何気にカラーガイド的な意味合いも兼ねている事。
・・・これを是非既存のキットにもつけて欲しいくらい。
資料があまりない状態だとどこが何色か直感的に分からないんだよね。
プラカラーの番号はあるけど分かりづらいわけだし。
そんな訳でこのキットはプラモデルにあまり慣れていない人でも十分組み立て可能だと思う良キットだと思います。(機銃の量で嫌になる人多そうだけど(笑))
で、もちろん武蔵も出るよね?ね?
このキットは夢が膨らむよ!本当に。
・・・このシリーズで駆逐艦出てくれないかな(小さいから難しいかもねぇ・・・)
1/700 艦NEXTシリーズNo.01 日本海軍戦艦 大和/フジミ模型

¥4,104
Amazon.co.jp
1/700 特EASYシリーズNo.06 日本海軍戦艦 武蔵/フジミ模型

¥3,456
Amazon.co.jp
1/700 特EASYシリーズNo.3 日本海軍航空母艦 赤城/フジミ模型

¥3,456
Amazon.co.jp
1/700 特EASYシリーズNo.1 日本海軍戦艦 長門/フジミ模型

¥3,456
Amazon.co.jp
ゼロから始める艦船模型の製作術総ざらい 2015年 03 月号 [雑誌]: モデルアート 増刊/著者不明

¥2,268
Amazon.co.jp
帝国海軍 大型補助艦艇総ざらい 2015年 04 月号 [雑誌]: モデルアート 増刊/小林 誠

¥2,268
Amazon.co.jp
MODEL Art (モデル アート) 増刊 帝国海軍戦艦総ざらい 2015年 01月号 [雑誌]/著者不明

¥2,268
Amazon.co.jp
MODEL Art (モデル アート) 増刊 帝国海軍駆逐艦 総ざらい 2014年 03月号 .../著者不明

¥2,268
Amazon.co.jp