熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する記者説明会 | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

明日JAXAの「熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する記者説明会 」というのがあるみたいだね。

▶ 熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する記者説明会 - YouTube:

引用-----------------------

2015/02/18 に開始予定

熱帯降雨観測衛星(TRMM)は平成9年に打ち上げてから、17年間の運用を達成しま­した。この17年間にTRMMが獲得した成果と、TRMMの後継・拡大ミッションであ­る全球降水観測(GPM)主衛星での利用可能性について、ご担当の記者の方々にご理解­を深めていただくために、説明会を開催いたします。

日時:平成27年2月18日(水) 15:00~16:15

説明者及び説明内容:  (敬称略、演題は仮題。)

15:00~15:05  熱帯降雨観測衛星(TRMM)について
JAXA 第一衛星利用ミッション本部地球観測研究センター 研究領域リーダ
沖 理子(おき りこ)

15:05~15:15  熱帯降雨観測計画17年がもたらした降水科学の新展望
東京大学 大気海洋研究所 教授/宇宙航空研究開発機構 招聘研究員
高薮 縁 (たかやぶ ゆかり)

15:15~15:35  TRMMからGPMへ-サイエンスと社会のための新たな降水観測
米国航空宇宙局 ゴダード宇宙飛行センター メソスケール気象過程研究室長
Gail Skofronick Jackson (ゲイル スコフロニク ジャクソン)

15:35~15:45 気象庁数値予報における衛星観測の重要性
気象庁  予報部数値予報課 数値予報モデル開発推進官
佐藤 芳昭 (さとう よしあき)

15:45~16:15 質疑応答

・Gail Skofronick Jackson氏の説明及び質疑応答につきましては、逐次通訳がつきます。

引用ここまで---------------

因みにニコニコではNVSさんが中継をするみたい。

熱帯降雨観測衛星(TRMM)の17 年間の成果とGPMの可能性について - 2015/02/18 15:00開始 - ニコニコ生放送:

TRMMは設計寿命を大きく超えて運用され、大きな成果を上げた衛星。
最近の天気予報の的中率高さはこうした衛星やスーパーコンピューターによる部分も大きいと思うんだよね。
それだけにTRMMから引き継がれたGPM計画の今後も気になる所。


現代萌衛星図鑑/三才ブックス

¥1,728
Amazon.co.jp

現代萌衛星図鑑 第2集/三才ブックス

¥1,728
Amazon.co.jp

人工衛星の“なぜ”を科学する―だれもが抱く素朴な疑問にズバリ答える!/アーク出版

¥1,728
Amazon.co.jp

1/32スペースクラフトシリーズ No.07 気象衛星ひまわり/青島文化教材社

¥2,592
Amazon.co.jp

1/350スペースクラフトシリーズNo.09 H-IIBロケット&移動発射台/青島文化教材社

¥2,808
Amazon.co.jp

1/200 スペースクラフトシリーズNo.10 イプシロンロケット/青島文化教材社

¥2,700
Amazon.co.jp