【REX-J】フックのハンドレール脱着実験 | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

昨日は地球観測センターの一般公開に行ってきました~!!!
生憎の雨でしたが中々の盛況ぶりで特に展示室は人でいっぱいでした。

今回の主目的だった「だいち」の講演会も見られたし満足の一日でしたよ!
(高坂駅でゆっくりしてたら送迎バスを一本乗り損ねたのを除けば(笑))

そんな感じですが!
REX-Jの発展実験も着々と進行中!
今回は5月8日~10日まで行われました。

REX-Jというのは宇宙で宇宙飛行士を支援する為のロボット。
現在国際宇宙ステーションのきぼう実験棟で実験中なのです。




REX-J実験レポート:

引用-------------------------

2013年05月08日更新
[実験ID10a テザー移動実験]
5月8日、REX-J発展実験「テザー移動実験」を実施しました。本実験は、 東京工業大学から提案された実験であり、 今までのREX-J移動実験で実施していない、テザー制御の移動手法について評価を行います。
本日の実験では、テザーの巻き取り速度を上げ、ロボット本体を高速で移動させたときの挙動や、 テザーの制御方式を変えて移動させたときの挙動を確認しました。

引用ここまで-----------------


REX-J実験レポート:

引用-------------------------

2013年05月09日更新
[実験ID10b フックのハンドレール脱着実験]
5月9日、東工大提案実験「フックのハンドレール脱着実験」を開始しました。 ハンドレールに取り付けられているフックを一旦取り外し、再度取り付けを行なうことで テザー支持の再構成ができることを確認します。 本日の実験では、ロボットハンドでフックが把持できる位置までSRAを伸展させました。

引用ここまで-----------------


REX-J実験レポート:

引用-------------------------

2013年05月10日更新
[実験ID10b フックのハンドレール脱着実験の続き]
5月10日、引き続き「フックのハンドレール脱着実験」を実施しました。 フックの取り外しは、ハンドでフックホルダーを把持することでフック先端が開きハンドレールから取り外すことができますが、 現在のフック位置がハンドレールの端のところに あるためハンドの位置調整(手首角度、SRA伸展長、テザー長の調整)が予想外に難しく、 本日の実験ではフック取り外しまでに至りませんでした。次回、5/21~の運用期間において、再度取り外しを実施する予定です。

引用ここまで-----------------


8日の実験の高速で移動ってあるけどどのくらいの速度なんだろ?
REXーJの公開されている動画だと○倍速ってあるけど比べた動画が見てみたいね。

そして9日、10日の実験。
取り外しは上手く行かなかったみたいだね。
5月21日の実験で再度取り外しをしてみるみたいだけど。

でもこれで多くのノウハウが蓄積されると思うとワクワクする。
というかこういう、特に追加の実験というのは成功しても失敗しても多くの経験を積むことが出来るからいいねぇ。
特に今回のは失敗といっても機器が壊れるとかそういうのでもないし、21日が楽しみだ。



日本の宇宙探検/JAXA 宇宙航空研究開発機構

¥500
Amazon.co.jp

完全図解・宇宙手帳―世界の宇宙開発活動「全記録」 (ブルーバックス)/渡辺 勝巳

¥1,470
Amazon.co.jp

ぼくがHTVです―宇宙船「こうのとり」のお話/ひさまるちゃん

¥1,260
Amazon.co.jp

スペースクラフトシリーズNo.08 H-IIBロケット&移動発射台 実物フェアリング付きVer/青島文化教材社

¥3,780
Amazon.co.jp

スペースクラフト No.01 1/32 小惑星探査機 はやぶさ/青島文化教材社

¥2,100
Amazon.co.jp

スペースクラフト No.03 あかつき イカロス/青島文化教材社

¥2,520
Amazon.co.jp

スペースクラフト No.02 1/72 HTV (宇宙ステーション補給機)/青島文化教材社

¥2,100
Amazon.co.jp