【REX-J】発展実験開始 | にょっきり生えた興味の芽

にょっきり生えた興味の芽

模型とかとか日々の感想とかとか

先日無事エクストラサクセスレベルの実験が終了したREXーJの発展実験が始まったよ~!!!

REX-Jとは宇宙飛行士の支援を目的としたロボットで、現在国際宇宙ステーションきぼう日本実験棟で発展実験をしているのです。

REX-Jについてはこの動画で!



下のリンク先には写真もあるので是非是非見てみてくださいな!

REX-J実験レポート:

引用---------------------

2013年4月09日更新
[実験ID8 振動計測実験]
4月9日、REX-J発展実験(追加実験)を開始しました。発展実験は、REX-J開発に関わった大学及びメーカから提案された実験を4月、5月の運用期間 で行います。今回は東北大学から提案された振動計測実験を3日間かけて行う予定です。今日の実験では、伸展アームを600mmまで伸展させた状態で 手首や本体上段を回転動作させたり、テザーを緩めた時のロボット本体や伸展アームの振動特性評価の実験を行いました。

引用ここまで-------------


REX-J実験レポート:

引用---------------------

2013年4月10日更新
[実験ID8 振動計測実験続き]
4月10日、引き続き振動計測実験を実施しました。本日の実験では、伸展アームを最大伸展長950mm まで伸展させ、その状態で手首や本体上段を回転動作させたときの伸展アームの振動特性評価の実験を行いました。
写真は伸展アームを950mm伸展した状態を、ロボット本体の搭載カメラ(CAM3)から撮った画像です。

引用ここまで-------------


REX-J実験レポート:


引用---------------------

2013年4月11日更新
[実験ID8 振動計測実験続き]
4月11日、振動計測実験3日目の実験を実施しました。本日の実験では、テザー張力が変化したときの ロボット本体や伸展アームの振動特性を把握するため、テザーを少し緩めた状態にし 手首を大きく回転させたときの振動する様子を観測しました。
以上で振動計測実験は終了となり、次回は4/23~25の運用期間において、「カメラ機能確認実験」を 実施する予定です。

写真はテザーを緩めた状態で実験している様子です。手首をピッチ方向やロール方向に回転させたときの振動計測を行いました。

引用ここまで-------------

次の運用は23日から25日か~!
もっと期間開くかと思ったけど割りとすぐに始まるね。
カメラ機能の実験という事は画像的にも面白いものになりそうかな?

REX-Jもまだもだ楽しみいっぱいだな!
これであとはJAXA宇宙航空最前線で取り上げてもらえれば最高なんだけどなぁ。(笑)


現代萌衛星図鑑/しきしま ふげん

¥1,680
Amazon.co.jp

完全図解・宇宙手帳―世界の宇宙開発活動「全記録」 (ブルーバックス)/渡辺 勝巳

¥1,470
Amazon.co.jp

ぼくがHTVです―宇宙船「こうのとり」のお話/ひさまるちゃん

¥1,260
Amazon.co.jp

スペースクラフト No.02 1/72 HTV (宇宙ステーション補給機)/青島文化教材社

¥2,100
Amazon.co.jp

スペースクラフトシリーズNo.08 H-IIBロケット&移動発射台 実物フェアリング付きVer/青島文化教材社

¥3,780
Amazon.co.jp

スペースクラフト No.03 あかつき イカロス/青島文化教材社

¥2,520
Amazon.co.jp

スペースクラフト No.01 1/32 小惑星探査機 はやぶさ/青島文化教材社

¥2,100
Amazon.co.jp

技MIX SC04 国際宇宙ステーション 計画時/トミーテック

¥3,465
Amazon.co.jp