京成【 けいせいたていし プラレール駅 】 | ”舎弟くん”親子鉄の雑記録

”舎弟くん”親子鉄の雑記録

鉄道好きの息子”舎弟くん”の鉄道写真と、
乗り物好き親父の雑記録をボチボチと・・・
不規則な毎日&学業によりマメな更新は出来ませんが、
宜しくお願い致します。

2019年 7月14日(日)

京成 押上線 立石駅 撮影記録です。

 

旧客を牽くEF65 501号機を撮影後に都内で用事を済ませた後、

帰宅途中に京成 押上線の立石駅に寄って、

けいせいたていし プラレール駅」を見学して行きます。

 

1時間ほど前には、おでこちゃんさんも訪れていた様です!

 

京成電鉄は、創立110周年とタカラトミーの「プラレール」発売60周年を記念して、

京成立石駅に「けいせいたていし プラレール駅」を設置しました。

参考までに、京成立石駅はタカラトミー本社の最寄り駅です。

 

60週年 歴史あるプラレール!

自分も青いレールを繋いで遊んだ記憶はあるけど、車両が思い出せないなぁ(>_<)

 

プラレールで造られた京成線 路線図 ♪

 

限られたスペースで、京成線を上手に表現してあると思います(^^)

金町線の分岐駅やら ? なトコロもあるけど(^^ゞ

 

プラレールタワーは、スカイライナーがクルクルうずまき

 

改札機を何回も周って、大はしゃぎのチビッコくん達。

みんなは、何"鉄"さんになるのかな!(^^)!

 

10分ほどの滞在で撤収します。

 

~おまけ~

"舎弟くん"が小さい頃に遊んだプラレールを。

12年以上前のプラレールですが、廃車にせず静態保存中。

プラレール棚は、ホームセンターの廃材コーナーの寄せ集め品と余り物で造りましたレンチハサミ

ちょいと、歪んでニスが垂れてますけど(^^ゞ

 

 

東武8000系は、"舎弟くん"の要望で、行き先幕は野田線と同じ「船橋」を作って貼り付け(^_^;

元は「浅草」だったかな。

 

京急2100形は、ドレミファインバータ サウンドを奏でる優れモノ♪~♫~

新京成N800形は、登場時のカラーです(懐)

 

東武スペーシアとE3系こまち号の白い部分は、変色して黄ばんでます。

3次車の金太郎プラレール。

当時、図鑑に載っていた金太郎(2次車)を見て、「この金太郎は何で違うんだ?」なんて言ってましたな(^^ゞ

調べて回答しているウチに、復活"鉄"になってしまった(^^)

 

変圧器を輸送するシキと桃太郎。

この変圧器は外せるんですよね。タカラトミーさんの商品企画は素晴らしい(^^)

 

頂いたプラレールもありますけど、貨物列車のプラレールは"舎弟くん"が希望したんですよね。

今思えば、この頃から貨物列車が好きだったのかな。

この数年後、ここまで本物を追いかけるとは思わなかったな。(^^ゞ

 

 

次回から暫くの間、1学期の終業式を迎えて夏休みに突入する、

"舎弟くん"が担当します。

 

ご覧頂き、有難うございました。m(_ _)m