東武鉄道【 SUBARU感謝祭に行く前に 】 | ”舎弟くん”親子鉄の雑記録

”舎弟くん”親子鉄の雑記録

鉄道好きの息子”舎弟くん”の鉄道写真と、
乗り物好き親父の雑記録をボチボチと・・・
不規則な毎日&学業によりマメな更新は出来ませんが、
宜しくお願い致します。

2019年 5月12日(日)

東武鉄道 伊勢崎線  撮影記録です。

 

この日は、自動車メーカーSUBARUの大泉工場で工場開放イベントが開催されました。

群馬県にある大泉工場へ行く途中、東武鉄道 伊勢崎線を撮影して行く事に。

 

通りがかりに、多々良沼橋梁で。

(7:41)浅草行きの"りょうもう号" から。 GW前後は、何処で何を撮りに行っても晴れなかったな(..;)

(7:51)850系の後追い。 前パンタの前からの撮影は、列車接近に気づかず取り損ねた(>_<)

(7:58)今度は浅草発の"りょうもう号"。水鏡を狙ってみるもダメダメですね(>_<)

 

(8:37)大泉付近に移動して、トコトコ2両編成の8000系を。

(8:42)「ワンマン」表示を狙うが、イマイチだな(´・ω・`)

 

 

感謝祭の開場時間になるので、ボチボチ大泉工場へ移動します。

 

~おまけ~ SUBARU大泉工場 感謝祭の様子も。

自動車メーカーのSUBARU。

旧社名の「富士重工」時代は、国鉄、東武鉄道の車両やレールバス等々、多くの鉄道車両も製造してました。

12系客車の銘板。一部の12系客車も富士重工製ですね。

現在でも鉄道車両を製造していたら、六連星エンブレムの銘板が付いていたかな(^^ゞ

 

WRX  全日本ラリー選手権参戦車♪

ボンネットの中には、パワフルな水平対向エンジンがギッシリ。

 

貴重な 初代アルシオーネ !!(1985年6月~1991年9月)

CD(空気抵抗係数)値が0.29と、当時の日本車ではトップクラスの空力ボディ。

 

 

現在のSUBARUを代表するスポーツモデル「WRX STI」と。

 

見学用のシアターシートに、電気自動車に改造された「ステラ」。

251系も真っ青な、スーパービュー♪

 

子どもも楽しめる様に、スポーツお楽しみコーナーや、汽車ぽっぽコーナーも(^^)

 

 

工場イベント開場内移動用に用意された、「SUBARU」ロゴのバス。

現在のSUBARUはバスを製造していないので、中身は日野のバス「メルファ」です。

ナンバー「22-15」は、旧社名の「富士重工」から付けたのかな(^^)

 

この見学バスに乗りながら、もう少し見学します。

 

ご覧頂き、有難うございました。m(_ _)m