昨年度で退職した先生方が危惧していたことが今日起こりました...
すでに起きてたかもしれませんが...
今日わたしが出勤すると、まだ朝の会をやってる様子
(いつもなら終わってる時間)
そして、絵本の読み聞かせをしているのが...ん?派遣の先生?
いざ出勤してみるとやはりその通り
なぜ?!と思い、職員の確認をすると...
派遣保育士
子育て支援員
新しい先生(保育士...?)←ここ重要です
なぜか今日は掃除のおばあちゃん(子育て支援員)も午前中から出勤していて?だったわけですが...
派遣の先生はわたしと入れ替わりで退勤
結果、主(リーダー)をするのがわたしに...
だって保育士わたししかいない...
今日の主活動は散歩の予定でしたが、時間的にも職員配置的にも無理!!!!!と思って予定変更
ハーモニカでリズム遊びしたりして楽しみました
お掃除をしている子育て支援員さんにヘルプを出そうと思う場面もありつつなんとか主活動を終え...
昼食の時間に事務仕事の兼ね合いもあり新しい先生に保育士さんか確認したら...
「幼稚園教諭の資格は持ってるんですが保育士はまだ取れてなくて」
と。
さらには!!
子育て支援員の資格も持ってなかった...
これ、どういうことかわかりますか?
今、わたしの勤め先の園は保育士配置基準3名なんです。
今日の職員配置...
保育士 1名
子育て支援員 1名
無資格 1名
(幼稚園教諭の資格はカウントされない)
つまり...基準が満たされないまま保育をしてたということなんです。今日は園児にお休みもいませんでした
ただ、会社がズルいのはシフト上では子育て支援員がちゃんと出勤してることになっているということ。シフトだけ見ると配置基準は満たされてることになるんです。
なぜなら
保育には入ってないけど、掃除をひたすらしてる子育て支援員さんがいるから
ほんと
ありえない
退勤後、園長にお掃除をしている子育て支援員さんにヘルプを出して良いのか(保育に入って良いのか)確認したら
「それはだめです」
と。
理由は予想できるので、それ以上は聞きませんでしたが、園長ははっきりと
「(シフト上の)数合わせなんです...」
と言っていました。
ちなみに、シフトを作っているのは園長ではなく、本部
園長はわかっちゃいるけどどうしよもない...といった感じでした
これ、昨年末に辞めていった上責者の方たちが心配していたんです。
こうなるだろう
って。
姉妹園ではしてるとか...
まさか、ほんとにやると思っていなくて、つくづく辞める決断をして良かったと思いました。
子どもたちは可愛くて、今日も楽しくて、さみしいんですけど...それだけが心残りです...