楽しかった倉敷の帰りに、

 

 「鞆の浦(とものうら)」へ寄ってみることにいたしましたflower1

 

 

 宮崎駿監督のジブリ映画「崖の上のポニョ」のモデルの場所として有名な観光地ですポニョポニョ

 

 

 

 

 

 

 波止場の先には 鞆の浦で一番有名な「常夜燈(じょうやとう)」が見えます。

 

 

 

 

 

 

 この常夜燈は 幕末の安政六年己未七月(1859年)に建造されました。

 

 

 大きさは 海中の部分である亀腹型石積まで含めると 全長10mを越し、

 

 港の常夜燈としては 日本一の大きさなのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 江戸時代の湾岸には、常夜燈、雁木、波止場、焚場、船番所の5つが、

 

 主要な設備として常設されておりましたが、

 

 現在これらの施設とその跡地が全て残っているのは 日本全国でも「鞆港」だけだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中央に位置し、

 

 ここを境に 東西に流れたり、ぶつかったりしていた潮に乗って 船が航行していた為、

 

 古来から重要な場所として扱われていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 「いろは丸展示館」

 

 

 坂本龍馬率いる海援隊が乗った「いろは丸」が 紀州藩の明光丸と衝突し、沈没したため、

 

 龍馬は 鞆の浦の桝屋清右衛門宅に滞在することになったのだそうです。

 

 ここではその「いろは丸」から引き揚げた物や沈没状況のジオラマなどが展示されています。

 

 

 

 

 

 

 坂本龍馬ゆかりのスポットを案内する地図もありましたよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 知らなかったのですが、日曜劇場「流星ワゴン」のロケ地だったようですね。スペースへぇ~。

 

 

 

 

 

 

 

 鞆の浦から船で5分の場所に、「仙酔島」という観光スポットがあるのですが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 この渡船乗り場で、こんな看板を発見しました!!!!驚驚

 

 

 えぇーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!!!ポーンビックリマーク

 

 「ウルヴァリン:SAMURAI」のロケ地でもあったのですねーー!!叫び

 

 鞆の浦って、いろんな映画やドラマのロケ地になっているのですね映画Skype

 

 「ポニョ」しか知りませんでした・・・w

 

 

 

 

 

 

 「仙人が酔ってしまうほどの美しさ」ということから 「仙酔島」と名づけられた小島は、

 

  明治天皇、大正天皇、昭和天皇、明仁天皇、皇太子殿下も 足を運ばれているそうですよワラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、「都市景観100選」「美しい日本の歴史的風土100選」などに選定された、

 

 鞆の浦の美しい町並みを散策してみましょう~キラキラ

 

 

 

 

 

 

 大小の石畳が敷き詰められた瀬戸内の古き町並みがいいですねキラッ 

 

 

 

 

 

 

 赤いぼんぼりと 茜色の壁が郷愁を誘います。

 

 

 

 

 

 

 こちらの「保命酒」は、鞆の浦 名産の”薬用酒” です。(アルコール度数 約14%)

 

 

 1659年(正式万治二年)、上方大坂の漢方医・吉村吉兵衛が、

 

 元々鞆の浦で醸されていた 吉備の旨酒に、中国の生薬16種を浸け込んで造ったもので、

 

 現在も 入江豊三郎本店をはじめとする4つの酒蔵で製造されております。

 

 

 

 

 

 

 

 レトロな雑貨が所狭しと並べられていたお店 「少昔懐雑貨 けすくせ宇田」さん

 

 

 この、「けすくせ」って、何? と思いましたら、

 

 フランス語で「これは何ですか?」という意味なのだそうです。スペーススペース妙に納得・・・w

 

 

 

 

 

 かと思うと、大正モダンな建物があったり・・・

 

 

 古代から近代までの歴史の流れを感じる町並みの散策を 楽しみましたハート

 

 

 

 

 

 

 

 散策の途中で 丘の上に上れそうな階段を見つけましたっおんぷ

 

 

 もちろん、上ってみますとも!!!!はあと

 

 

 

 

 

 

 階段を上りきると、

 

 思った通り、鞆の浦の町並みと港町を見渡すことが出来ましたよ~ハ-ト2

 

 

 

 

 

 

 お気づきですか?

 

 朝、阿智神社を詣った時は あいにくの雨のお天気でしたが、

 

 その後は 晴天!!とまではいかないものの、

 

 雨が上がり、観光しやすいお天気になりましたーーー笑顔heart

 

 

 この小高い丘の上には 「歴史民俗資料館」がありました。

 

 

 

 

 

 資料館の前庭には、作曲家・箏曲家として名高い宮城道雄の像が建てられておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 ここで、可愛いアオスジアゲハを見つけましたので、

 

 蝶々を見かけたら、必ずお写真を・・・・笑 蝶

 

 

 

 

 

 

 

 その後、鞆の浦をあとにして、「境が浜」方面へと向かったのですが、

 

 途中、「常石造船」のクレーンを見て、

 

 『 ・・・・ガンダム・・・ 』と思ったのは 私だけでは無い筈・・・?笑

 

 

 

 

 

 

 

 かつて、この境が浜には、

 

 「マリンパーク境が浜」という 総合リゾート施設がありました。

 

 

 大きな水族館があって 子供たちを連れて何度も訪れたのですが、

 

 今は閉鎖され、マリーナとなっております。

 

 

 懐かしいね~、でも 寂しいね~~~悲しい汗っ と、

 

 ばいちゃんと 思い出に浸りながら マリーナを歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 帰りに 尾道ラーメンが食べたかったのですが、

 

 ばいちゃんが、「絶対、行列になっているから行きたくない!!!」 というので、

 

 途中で見つけた 一応?「尾道ラーメン」のお店に寄ってもらいました心

 

 

 

 

 

 

 メニューを見て、店名の「庵らーめん」も気になりましたが、

 

 ・・・ううん! 今の私の頭は「尾道ラーメン」になっていますので、ここは迷わず・・・w

 

 

 

 

 

 

 

 「尾道らーめん」スペーススペーススペースあまり期待しておりませんでしたが、まぁまぁでした。

 

 

 

 私、麺は「朱華園」の自家製平打ち麺が大好きなのですが、

 

 朱華園のスープは 私にはちょっと濃いのですよねぇ~・・・。スペース美味しいのですけれどね。

 

 

 

 

 

 

 

 家に着く前に、もう一軒 寄り道して コーヒータイム~コーヒー

 

 

 

 

 

 

 入り口

 

 

 

 

 

 

 おぉっ!! 天井が高いーーーーキラキラ☆

 

 

 

 

 

 

 カウンター

 

 

 

 

 

 

 雑貨も販売されているようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 目の前に瀬戸内海の景色が広がる 抜群のロケーションのカフェですきらきら!!

 

 

 

 

 

 

 

 ばいちゃんは、ヘーゼルナッツラテ

 

 

 

 

 

 

 私は、ベリーのトライフルをいただきました。

 

 

 

 ラテは美味しかったそうですが、

 

 このトライフルは・・・・、スペースう~~~ん、「プロ」ではないな、という感じでしたズーン

 

 雰囲気は最高なのに 残念です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 急に思いついて バタバタと出かけた旅でしたが、

 

 倉敷美観地区が 想像以上に素晴らしくて、

 

 思い出に残る 幸せな旅になりましたは

 

 

 いつも いろんな旅を計画してくれる ばいちゃんに 感謝・・・・ハート

 

 

 

 

 

 

 

 おしまいEND