続きですが、

お芝居は、商家の娘とバアヤが連れだって居る時

娘の懐から半次(だと思う)が、財布を掏る。それを咎められてもめている間に

茶店に財布を放り込んでのバックレ

 

そこへ来たのが次郎長親分の配下で、御存じ大政と小政

しかし半次の身に財布はない。「どう落とし前付けるんでぇ!」と気色ばむ所へ

騒ぎを聞いて黒駒の親分(たつみ座長)が。

紋付き羽織袴姿に白い扇子

 

な・・何たる人じゃ~~!!

羽織袴の上にオーラまとって出て来たか~~!!

ごめん、もう他の役者さん達 私の目には入らない・・

 

そこで、またゴタゴタやる内に、茶店から登場するのが清水次郎長親分

(金沢じゅん)

 

結局、半次の悪事がバレて、黒駒親分ぶち切れた!

 

 

 

はい、これはココまでで

2曲目の舞踊は

 

♪ 夢一夜 

     オリジナルは 南 こうせつさんの歌ですが、今回は川上大輔さん版

 

 作詞;阿木燿子

 作曲;南こうせつ

 タイトル:夢一夜 より 下記引用

 

♫ 

『素肌に片袖 通しただけで

色とりどりに 脱ぎ散らかした

床に広がる 絹の海

着ていく服が まだ決まらない

苛立たしさに 口唇かんで

私ほんのり 涙ぐむ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視線の動きを・・・

 

 

 

1978年に南こうせつさんがリリースした曲で、当時はデートに行く前の女性が

着ていく服に迷って、色々脱ぎ散らかして悩んで居る・・位にしか理解されて

居ませんでしたが(と言うか、そう解釈しがち)

 

 

「着ていく服が」は、実は着物の事

 

『素肌に片袖通しただけで・・・』は、服ではなく着物の事ですね・・・

『脱ぎ散らかした、床に拡がる絹の海』

 

これも着物の描写

 

着飾って迷いながら・・一生懸命にあれこれと悩む

そんな事をしたって、一夜の夢なのに・・馬鹿げているとわかっているのに

私の心は、この恋に・・

 

と言う

阿木燿子さんが大人の恋の心理・悩みを描いた歌詞です。

 

それを踏まえてのたつみ座長の見事な舞

心打たれ、うっとりとその中に引き込まれてしまうのは幸せです。