皆さま、こんにちはニコニコ

 

ファッションと教養で理想のライフスタイルをキラキラ

レンタルドレスサロン La BelleオーナーのKurinoです。

 

新年会やちょっとしたお出かけにドレスはいかがでしょうか。

売上げの5%を能登半島地震の義援金として寄付いたします。

ドレスアップを楽しむことで社会貢献してみませんか?

 

 

==========

 

いよいよマナー・プロトコール検定の試験日が

1週間後に迫ってきました。ここ数週間、仕事が忙しいので

勉強時間の確保が大変でしたが、このまま弛まずに

駆け抜けようと思います。

 

終わったら美味しいシャンパン飲むぞー白ワイン

 

さて、今日は「祭」のしきたりについて。

祭りといえば夏祭りを真っ先に思い出しますが、

それ以外にも様々な年中行事があります。

 

日本は農業の国だったので、自然と共に生きてきました。

季節の変わり目に神々の存在を感じ、敬意と感謝の気持ちを

抱きながら日々をすごしてきた、という歴史を想像させる行事が

多い印象です。

 

今回は時期的にちょうどいいので、2~3月の

行事についてまとめたいと思います。

 

■2月の行事

今年は暖冬だったので1月でも暖かい日が

多かったですが、通常は2月頃から春の兆しを

感じ始める気がします。

 

2月と言えば「節分」「立春」ですね。

節分は2月3日、立春は翌日の4日。セットで

覚えられるので(試験対策的に)お得感があります。

 

節分は季「節」の「分」かれ目という意味で、元々は

立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していました。

いつごろからか立春の前日だけが節分となりました。

季節の変わり目は体調を崩す人が多いので、この時期は

邪気を払う行事が行われるようになりました。

 

豆まきは宮中で行われる「追儺の儀」に由来していると

言われいます。邪気を鬼に見立てて豆を撒くようになったのは

室町時代から。我が家も今年は久々に豆まきをしましたが、

掃除が面倒でした。

 

そして翌日の立春。二十四節気の一つで、暦の上で

春が始まる日です。二十四節気とは一年を春夏秋冬の

4つに分け、それをさらに6等分したものです。太陽暦と

実際の季節との間で起こるズレを調整するために中国で

生まれました。日本でも同様のものがあり、それは雑節といいます。

梅林堂の立春大福、美味しかったなぁ照れ

 

他にも2月には「初午(はつうま)」という日があります。

牛も馬も関係なく、この日に京都の伏見稲荷神社に祭神を

祭ったことから稲荷神社の祭日となりました。

お稲荷様に好物の油揚げや稲荷ずし、赤飯などを供えます。

 

■3月の行事

3月の行事と聞いて思いつくのは、やはり雛祭りですよね。

別名「桃の節句」、かつては「上巳の節供」と言われていました。

昔は3月の巳の日は忌日で、お祓いをする日でした。

人形の形をした紙に体をなでで穢れをうつし、それを川や海へ

流していました。

 

それが室町時代後期に人形となり、家で飾るようになりました。

江戸時代には五節供の一つとなり、庶民の間にもひな人形を

飾る文化が広まりました。

こちらは私が生まれた時に祖父が贈ってくれたもの。

意外と細かい作りになっていて、シーズンオフになったら

小物入れに使いたいな、と思いました。ちゃんと

引き出しになっているのね・・・目

手前の段にあるミニ重箱とか、お菓子入れに使えそう。

 

そして意外と忘れられがちなのが春のお彼岸です。

春分の日と秋分の日の前後3日間を彼岸といい、先祖を

供養する日となりました。ちなみに、「ぼたもち」「おはぎ」は

両方とも同じものを指します。牡丹の花が咲くころに食べるので

「ぼたもち」、萩の花が咲くころに食べるのが「おはぎ」だそう。

なんとなく「おはぎ」という呼び名のほうが年間を通じて

聞く機会が多い気がします。

 

現在にも残っている祭りが江戸時代や室町時代から

伝わっているものだと知ると、なんとなく味わい深く

感じられますね。

 

長くなってしまったので、この辺で。