皆さんは荻窪にある「荻外荘(てきがいそう)」と呼ばれるお屋敷をご存知でしょうか。荻窪駅から歩いて10分ほどの閑静な住宅街にありますが、鬱蒼とした樹木に囲まれた、とても都心に有るお屋敷とは思えない素晴らしい邸宅です。ここは日本の第34,38,39代の総理大臣を務めた、近衛文麿公の私邸であったところです。近衛家と言えば五摂家筆頭で、開祖は藤原忠道の長男藤原基実(近衛基実)公です。藤原本家の嫡流で、近衛文麿公は第30代に当られる方です。戦後GHQから戦犯指名をされて収監される前夜に服毒自殺をされました。その後は文麿公の次男の通隆氏(長男の文隆氏はシベリア抑留中に病死)がお住まいになっておられましたが、残念な事に今年の春に亡くなられました。現在は通隆氏の未亡人節子様がお住まいになっておられます。下の写真が荻外荘の門に掲げられている「近衛」の表札です。
ケニーのブログ

さて、前置きが長くなってしまいましたが、この荻外荘で私の友人が、何と風流にも俳句の勉強会をするから、是非来るようにと誘われ、久し振りに荻外荘を訪ねました。俳句の勉強会の先生は、近衛節子未亡人。久し振りにお会いしましたが、お元気な様子で安心致しました。
ケニーのブログ

上の写真のように、荻外荘のお庭の鬱蒼とした緑の空間は都心では得がたいものです。
ケニーのブログ

和室で、むくつけき男共が、節子未亡人の指導で勉強会を始めました。俳句にはとんと縁が無い素人の集まりでしたから、季語の説明から、五七五の組み方まで懇切丁寧に教えて下さいました。余り型に拘らず自由に読んでみなさいというご指導で、それぞれが6月の季語を紐解きながら、苦心して句作に励みました。さて結果は、何と僕の作った句が2作特選に選ばれました。

「梅の実を 漬ける母の手 老いが見え」、 「父の日の 94歳 声に張り」の2作でした。近衛節子先生に素直な良い句ですとお褒めを頂き、とても嬉しかったですよ。