先週で、大河ドラマが終わって
しまいましたが、地元でもマイナーな
人なんで、ドラマが始まるまでは
名前と愛の兜くらいしか知りませんでした。
越後の武将というと、やっぱり上杉謙信で、
景勝と兼続は、関ヶ原の前に会津に移り
関ヶ原の後は、さらに米沢に移っているので
あまり、地元の人というイメージがありません。
それと新潟県に有るのは、
春日山嬢跡
坂戸嬢跡
与板嬢跡
などの跡だけなんで、
ドラマが終わって落ち着いた所で、
米沢の上杉神社を見に行ってみようかな
って思ってます。
これは今年のGWに行った、雲洞庵です。
雲洞庵は、子供の頃の景勝(喜平次)と
兼続(与六)が勉強した寺です。
正面
石畳の石一つ一つに法華経が彫ってあり、
踏むだけで御利益があると言われてます。
喜平次と与六と北高全祝
住職の書。
いくつかありましたが、もちろん愛の文字。
しまいましたが、地元でもマイナーな
人なんで、ドラマが始まるまでは
名前と愛の兜くらいしか知りませんでした。
越後の武将というと、やっぱり上杉謙信で、
景勝と兼続は、関ヶ原の前に会津に移り
関ヶ原の後は、さらに米沢に移っているので
あまり、地元の人というイメージがありません。
それと新潟県に有るのは、
春日山嬢跡
坂戸嬢跡
与板嬢跡
などの跡だけなんで、
ドラマが終わって落ち着いた所で、
米沢の上杉神社を見に行ってみようかな
って思ってます。
これは今年のGWに行った、雲洞庵です。
雲洞庵は、子供の頃の景勝(喜平次)と
兼続(与六)が勉強した寺です。
正面

石畳の石一つ一つに法華経が彫ってあり、
踏むだけで御利益があると言われてます。

喜平次と与六と北高全祝

住職の書。
いくつかありましたが、もちろん愛の文字。
