勉強したい娘に「月刊幼児ポピー」を与えてみた。
外遊びが好きな娘ですが、昨年の秋くらいから幼稚園でお手紙ごっこが大流行し、それに伴いひらがななどに興味を持ち始めました
ひらがなに興味を持つと、今度は数字、今度は足し算・・・と「お勉強」をするのが今は楽しくて仕方ない様子。
ドリルなどを買い与えてもすぐ終わらせてしまいキリがありません
しかも、ドリルって意外とそんなに種類多くないのよね
内容も同じような感じだし
さて困った・・・と思っていたところ、月刊幼児ポピーをご紹介いただきました

PC用
スマホ用
一言でいうと家庭学習教材なのですが、まず年齢別になっているのでその年にあったレベルの教材内容になっているのが助かります
市販のだと、出来ない問題に対して出来なくてあたりまえのレベルなのか、それとも考え方のヒントを与えればいいのか・・・判断が難しいところでもありますからね
娘は4歳なので「ポピっこ あかどり」

内容もすっごく充実していて、色々なジャンルのものがあります
言葉や文字・数字などから生活習慣まで


様々なジャンルが一冊の本の中にあると子供も変に選り好みせずやりやすいみたい
内容自体も40年もの歴史のある冊子だから安心だし、なにより子供の食いつきを見ていると、それを実感します



夜、寝る時間を惜しんで熱心にシールワーク。

文字遊びは彼女の一番好きなジャンルかな?

静かだなーと思うと黙々と
中身の充実っぷりはもちろんですが、月々980円というのも実はお得だと思います

日本人って何となく定期購入に積極的じゃない人種な気がするのですが(そんな事ない??)、市販のドリルって実は1冊600~1300円くらいのものが多いという事を考えると、コスパはかなり良いんじゃないかと
だって一か月に一冊では絶対にすまないしね
一般のドリルにはない内容だったり、親が知らぬまに選んでいない内容だったり・・・というのも盛り込まれている事を考えると、ポピーを与えるという選択は総合バランスの良いチョイスになるかもしれないですね

娘も楽しそうに取り組んでいて何よりです
株式会社新学社(全家研ポピー)のモニターに参加しています


ひらがなに興味を持つと、今度は数字、今度は足し算・・・と「お勉強」をするのが今は楽しくて仕方ない様子。
ドリルなどを買い与えてもすぐ終わらせてしまいキリがありません

しかも、ドリルって意外とそんなに種類多くないのよね

内容も同じような感じだし

さて困った・・・と思っていたところ、月刊幼児ポピーをご紹介いただきました


PC用
スマホ用
一言でいうと家庭学習教材なのですが、まず年齢別になっているのでその年にあったレベルの教材内容になっているのが助かります

市販のだと、出来ない問題に対して出来なくてあたりまえのレベルなのか、それとも考え方のヒントを与えればいいのか・・・判断が難しいところでもありますからね

娘は4歳なので「ポピっこ あかどり」

内容もすっごく充実していて、色々なジャンルのものがあります

言葉や文字・数字などから生活習慣まで



様々なジャンルが一冊の本の中にあると子供も変に選り好みせずやりやすいみたい

内容自体も40年もの歴史のある冊子だから安心だし、なにより子供の食いつきを見ていると、それを実感します




夜、寝る時間を惜しんで熱心にシールワーク。

文字遊びは彼女の一番好きなジャンルかな?

静かだなーと思うと黙々と

中身の充実っぷりはもちろんですが、月々980円というのも実はお得だと思います


日本人って何となく定期購入に積極的じゃない人種な気がするのですが(そんな事ない??)、市販のドリルって実は1冊600~1300円くらいのものが多いという事を考えると、コスパはかなり良いんじゃないかと

だって一か月に一冊では絶対にすまないしね

一般のドリルにはない内容だったり、親が知らぬまに選んでいない内容だったり・・・というのも盛り込まれている事を考えると、ポピーを与えるという選択は総合バランスの良いチョイスになるかもしれないですね


娘も楽しそうに取り組んでいて何よりです

株式会社新学社(全家研ポピー)のモニターに参加しています
