お弁当と幼稚園選び。
木曜日のお弁当。

ずーっと残さず食べてきていたのにおにぎりまるっとひとつ残してきた。
さてはついに飽きたのか?!
今日、金曜のお弁当。

オムライス握りが結構重量感あるので今日のこしちゃうのは仕方ないかな~
(つまり残してきた)
そして、薄々気づいていましたが、彼女は練り物が嫌いなようです
さて、今日は前々から書きたかった幼稚園選びについて。
興味ある人は参考になれば嬉しいし、半分自分の記録用かな
興味のない方は長いので……
あのまた次の記事で遊びに来て下さい笑
幼稚園探しは、多分皆そうだと思いますが入園前年度の4月くらいからスタートします。
これはなぜかって、プレ保育の申込みがあるから
私も1年前の4月、プレ保育の申込みをするべく、家から2番目に近い幼稚園に行ったのですが、なんと申込み開始時間には既に定員になり受付終了
ここで、幼稚園入園へのハードルを感じました。
だけど、プレ保育に入り込めなかった事で、近さだけでなくきちんと幼稚園を探そうというきっかけになったので結果オーライだったのかな?
プレ保育の争いに負け、改めて幼稚園選びを開始。
まずは、地図を見ながら通える範囲の園をピックアップ。
そのなかで、絶対に譲れない「延長保育のある園」を抜粋。
その時点で多分10くらいはあったのかな
HPを見て数園削り、あとは見学会、説明会、園の行事を見て回りました。
見学に行った園は記憶が新しいうちに思ったことを殴り書き。
以下その記録。
記念に?載せますが読み飛ばして下さい
ちなみに一番近い園(徒歩5分)で延長保育がないけれど雰囲気も良いし、どうしても諦めきれず見学へ行ったときのメモ。
*************************************************
★備忘録 M幼稚園★
・家から5分!近いわぁ~
・やはり園庭は広い。
・見学時は皆プールか水遊びか体操か。とりあえず運動中心なのは間違いなさそう。
・年長になってもひらがなの練習とかはなし。
・鼓笛隊などもなし。ただし楽器はやる。
・週一回希望者はサッカーなどの課外活動。お迎えは4~5時くらい。
・女の子の水着もパンツ一丁だた…(上もあるらしいけど年少から自分で脱ぎ着するから、年少さんとかはパンいちになってしまう模様…)
・外からプール後の全裸が見えるけど…大丈夫かしら。。
・やはり延長保育はなし。
・昨年は定員割れ?
・なんとなく方針は合う気はする。
・若い先生が中心だけどちらほら年配組もいそう。とはいっても40代だな、あれは。
やはりネックは延長保育だなー。
そこがクリアになれば本命になりうる園。
ただ、うちの方針はこうです!と決まってて新しい考えなどを受け入れる柔軟さはなさそうにも見えたのが少し気になるかな?
見学一緒だったママさん曰く、K幼稚園はしつけがすごく厳しくて園児もあまりのびのびした感じではないらしい。
H幼稚園は自主性や、自分でするべき行動を考えさせたりするみたい。
というわけで、距離もまぁまぁ、延長ありのH幼稚園に期待大( ノ^ω^)ノ
*************************************************
こんな感じで記録していくと迷いもなく今の園に絞りこむことが出来ました。
ちなみに今の園は「遊びの中から学びを」というのをとても大事にしていて、例えばお泊まり保育も先生がすべて計画するのではなく、材料はどこで誰が買うのかとか手分けしたり。
大人が考えればそれは失敗するとわかっている実験や遊びも止めずにやらせるのを大事にしてくれています。
ここの園の卒園生は小学校に入っても若干自由感が残ってしまう(悪い意味で)子が多いという噂もあるのですが笑、とにかく幼稚園では勉強より遊びまくってほしくて。
その分親がひらがなの勉強が必要なら見ればいいかなって。
結果的に毎日本当に楽しそうに幼稚園に行っているし、園長先生も某大学の客員教授か何かなので新しい教育に関する情報も入ってくるし、出戻りの先生がいるくらい先生から幼稚園愛が伝わってくるし、本当にじっくり調べて良かったです

何が言いたいかというと、たかが幼稚園、されど幼稚園。
最初の私のように距離だけで選ばない方がいいよ!って話。
こんな一言で集約できるのに何と前置きの長いことか……笑

幼稚園の遊具で遊ぶ娘っこ。
そして最後に大切なのは直感です。
結局それかいヽ(・∀・)ノ

ずーっと残さず食べてきていたのにおにぎりまるっとひとつ残してきた。
さてはついに飽きたのか?!

今日、金曜のお弁当。

オムライス握りが結構重量感あるので今日のこしちゃうのは仕方ないかな~

(つまり残してきた)
そして、薄々気づいていましたが、彼女は練り物が嫌いなようです

さて、今日は前々から書きたかった幼稚園選びについて。
興味ある人は参考になれば嬉しいし、半分自分の記録用かな

興味のない方は長いので……
あのまた次の記事で遊びに来て下さい笑
幼稚園探しは、多分皆そうだと思いますが入園前年度の4月くらいからスタートします。
これはなぜかって、プレ保育の申込みがあるから

私も1年前の4月、プレ保育の申込みをするべく、家から2番目に近い幼稚園に行ったのですが、なんと申込み開始時間には既に定員になり受付終了

ここで、幼稚園入園へのハードルを感じました。
だけど、プレ保育に入り込めなかった事で、近さだけでなくきちんと幼稚園を探そうというきっかけになったので結果オーライだったのかな?
プレ保育の争いに負け、改めて幼稚園選びを開始。
まずは、地図を見ながら通える範囲の園をピックアップ。
そのなかで、絶対に譲れない「延長保育のある園」を抜粋。
その時点で多分10くらいはあったのかな

HPを見て数園削り、あとは見学会、説明会、園の行事を見て回りました。
見学に行った園は記憶が新しいうちに思ったことを殴り書き。
以下その記録。
記念に?載せますが読み飛ばして下さい

ちなみに一番近い園(徒歩5分)で延長保育がないけれど雰囲気も良いし、どうしても諦めきれず見学へ行ったときのメモ。
*************************************************
★備忘録 M幼稚園★
・家から5分!近いわぁ~
・やはり園庭は広い。
・見学時は皆プールか水遊びか体操か。とりあえず運動中心なのは間違いなさそう。
・年長になってもひらがなの練習とかはなし。
・鼓笛隊などもなし。ただし楽器はやる。
・週一回希望者はサッカーなどの課外活動。お迎えは4~5時くらい。
・女の子の水着もパンツ一丁だた…(上もあるらしいけど年少から自分で脱ぎ着するから、年少さんとかはパンいちになってしまう模様…)
・外からプール後の全裸が見えるけど…大丈夫かしら。。
・やはり延長保育はなし。
・昨年は定員割れ?
・なんとなく方針は合う気はする。
・若い先生が中心だけどちらほら年配組もいそう。とはいっても40代だな、あれは。
やはりネックは延長保育だなー。
そこがクリアになれば本命になりうる園。
ただ、うちの方針はこうです!と決まってて新しい考えなどを受け入れる柔軟さはなさそうにも見えたのが少し気になるかな?
見学一緒だったママさん曰く、K幼稚園はしつけがすごく厳しくて園児もあまりのびのびした感じではないらしい。
H幼稚園は自主性や、自分でするべき行動を考えさせたりするみたい。
というわけで、距離もまぁまぁ、延長ありのH幼稚園に期待大( ノ^ω^)ノ
*************************************************
こんな感じで記録していくと迷いもなく今の園に絞りこむことが出来ました。
ちなみに今の園は「遊びの中から学びを」というのをとても大事にしていて、例えばお泊まり保育も先生がすべて計画するのではなく、材料はどこで誰が買うのかとか手分けしたり。
大人が考えればそれは失敗するとわかっている実験や遊びも止めずにやらせるのを大事にしてくれています。
ここの園の卒園生は小学校に入っても若干自由感が残ってしまう(悪い意味で)子が多いという噂もあるのですが笑、とにかく幼稚園では勉強より遊びまくってほしくて。
その分親がひらがなの勉強が必要なら見ればいいかなって。
結果的に毎日本当に楽しそうに幼稚園に行っているし、園長先生も某大学の客員教授か何かなので新しい教育に関する情報も入ってくるし、出戻りの先生がいるくらい先生から幼稚園愛が伝わってくるし、本当にじっくり調べて良かったです


何が言いたいかというと、たかが幼稚園、されど幼稚園。
最初の私のように距離だけで選ばない方がいいよ!って話。
こんな一言で集約できるのに何と前置きの長いことか……笑

幼稚園の遊具で遊ぶ娘っこ。
そして最後に大切なのは直感です。
結局それかいヽ(・∀・)ノ