まこです。







今日は、私が食べすぎ防止のために

していることをご紹介しますね。




①食べる前にコップ一杯の水を飲む

空腹で食べると早食いになりやすく、

15分くらいたつと満腹中枢が働きますが、

その前にたくさん食べてしまいます。

コップ一杯の水を飲むと空腹感が落ち着いて

早食い防止になり、食べすぎも防げます。





②材料を大きめに切る

大きく切ると噛む回数が増えます。

よく噛むことで満腹中枢が刺激されて

少ない量でも満腹になりやすいです。





③固い材料を選ぶ

こちらも噛む回数が増えて、

食べすぎ防止になります。





④うす味にする

味が濃いとごはん(白飯)がすすんで

つい食べ過ぎてしまいますし、

お口直しが欲しくなってしまいます。

食材の味がわかるくらいの味つけが

おすすめです。





⑤ひと口食べたら、お箸を置く

お箸を持っていると口の中にまだ

食べものが残っていても、

つい次のひと口に手が伸びてしまいます。

お箸を置いて味わって食べると

自然と噛む回数も増えますよ。





⑥食事にかける時間を決める

最近は、忙しなくガツガツ早食いになって

たくさん食べすぎてしまうことがよくあります。

満腹感を感じなくて、何かつまんだり…。

で、結果的に時間も無駄にしてるという悪循環。

なので、30分は食事の時間。

と決めて早食いを防いでいます。





⑦お皿の数を増やす

お皿がたくさん並んでいると

目で見て満足しますし、

お箸を運ぶ回数が増えると

たくさん食べた気分になります。

ただし、ひと皿の量は少なめに。





どれかひとつでもご参考になると嬉しいです。





最後まで読んでくださって

ありがとうございます。



では、また。