数年前…釣具屋でスネコン90が沢山売ってた時。買おうか迷って…手に入らない物に頼りたく無いし、S字幅が広いく安いソマリ90でいいや。。と、ソマリを購入。


その後、シャルダスが沢山売ってた時…ちょうど同じ時期にシャロースピンって、そっくりなルアーをダイワが出したじゃないですか。。



両方、手に取って、どっちにしようか考える。。
…手に入らないシャルダスより、こっちで良くない?と、その時もシャロースピンを購入真顔



結果…やっぱブルーブルー買えば良かったよ!と、少し後悔してますチーン


ブルーブルーって…25年前のメガバスみたいな感じになってますよね。。


同じ道を辿るならば…あと10年後は普通に買えるようになるので、普通に買えるようになったらお世話になりたいと思いますウインク


さて…


実はここ最近…

バチを無視した隅田川へ行って3連敗してますゲロー



この時期の隅田川は…バチ抜けはないと思ってた方が良いので、上潮で数回釣行したんですよね。


中下流域へ上げで入り、特に異常がなったので…

先日は下流の方まで行きました。。


アミが湧いてたり、小さい魚を確認…。

シャローになってるエリアでシーバスらしき魚の気配はありましたが…ルアーには反応してくれずゲロー



2月の隅田川は…

バチ抜けしないものと思っていた方が良いです真顔


あまり見えないだけで底の方で抜けてるかもしれないし、見た事もあるのでバチ抜けないとは言い切れませんが…


よその川で起こる『河川バチ』みたいな事になってるのを隅田川で見たことがないので…バチ抜けやりに行くなら他の河川へ行った方が良いんですよね。。


毎年、2月に隅田川で釣ってはいるんですが…

定期的に通っても数匹…という感じの、修行真顔


しかも、2月は強風の日が多く…

なかなか釣りに行けない日が多いんですね。


釣れると思えば、雨でも風でも行こうと思えますが…


2月の厳しさだと、少しでも悪条件であれば行く気が起こりません滝汗



今まで2月に釣った時の事を思い返してみれば…


ワームを流してみたり…

ミニエントやライキリで底ダートだったり、ロリベで少し沈めて巻き巻きしたり…

毎年、そうゆう釣り。。


魚自体があまり動き回ってないので、目の前に通してあげないとダメな感じがするので…もう、釣れても運みたいに思ってしまいます滝汗


ベイトはこの時期…アミとハクが多く、下流の方でそれを喰いに少し大きいイナッコやコノシロがいる事があって、さらにそれを喰うシーバスが入ってる事があるんですよね。


隅田川でお話しする方も、この時期に10cm以上の大きいルアーで釣ったり、デカいのも出てるので…そのパターンなんだろなと予想出来るんですけど、そのベイトとシーバスの入りがまた気まぐれなので、読めないんですゲロー


おそらく日に日に変わってるので、ベイトも湧いてる日もあればシーンとしてる日もあって…


えーっと…


全部ひっくるめて、2月の隅田川はどんな感じかと言うと…



通えば、月間数匹は釣れるよ!

でも、修行だよ!


という感じ真顔


私は去年、隅田川で3匹しか釣ってませんし…入ったポイントに魚が入ってたというだけの運というか、出撃してる頻度考えると修行のような月だったな…と思いますチーン


今年の2月なんか、まだ0ですよゲロー


この時期はシーバスを完全にオフにしようかなと、毎年思うんですが…夜中出たくなってしまうので、ついつい出掛けてしまいます。。


またハゼでも釣りに行こうかしら。。