さて、part2ということで


今回は、必須Iと選択IIIの


勉強方法について


あくまで建設部門施工計画に限定している


  テーマをあげる

今年は何が出るかな


何が出そうかなと


大まかなテーマをあげる


例えば


防災減災


カーボンニュートラル


インフラメンテナンス


時間外労働上限規制


まちづくり


テーマを国交相のリンクサイトから


抽出してみてください


  ​解決策をあげる

技術士の問題は


課題


解決策


新たなリスク


新たなリスクへの対策


倫理(選択IIIは出題されない)


まず、


解決策を箇条書きでいいので、


大まかなテーマごとに抽出する


私はエクセルで整理した


例えば


カーボンニュートラルに対して解決策


建設機械の自動化


GX建設機械の導入


プレキャスト


PLATEAU


再生可能エネルギー


など


インフラメンテナンスなら


ICT、DX


PPP/PFI


予防保全


PLATEAU


国土交通データプラットフォーム


連携型インフラデータプラットフォーム


地域インフラ群再生戦略マネジメント


集約、再編、パラダイムシフト型更新


など


書けるだけ解決策を書き上げてみて下さい


それぞれの解決策の意味をググってみて


その解決策を使って文章が書けるように


内容を精査する


シートを日々ブラッシュアップしていくことが大事


このネタが多いほど


本番の引き出しが増え


条件付きの問題が出題されても


ビビることなく


論文が書けるのである


この作業


次のステップは


part3で


紹介します