元日に起きた能登地震 被災された方々に早く平穏な日々が訪れますように | 一人、"地下鉄の地上を歩く会"

一人、"地下鉄の地上を歩く会"

山や街を歩いて見聞したことや身の回りのことなどをお話しします。

元日の夕方4時過ぎの緊急地震速報音には驚かされました。
能登半島で起きた地震の速報なのに東京でもゆらゆら揺れ始め、これは現地では相当強い地震だわ、と想像がつきます。
「津波が来ます。すぐに逃げてください。高いところへ行ってください。東北沖地震を思い出してすぐに逃げてください」

テレビから流れる女性アナウンサーの悲痛な声は緊迫感に溢れていました。そうでしょう、震度7の地震を経験しているのですから。

 

 

 


輪島の街並み。
2019年4月に能登半島に行っており、テレビで報じられる地震が起きた珠洲市、穴水、輪島、金沢等を身近に感じていて、心配も一層つのります。

金沢には友達もいるし・・・。

 

 

 


この時の第一目的は輪島市・猿山の雪割草(ミスミソウ)を堪能すること。

 

 

 


帰りは穴水駅に出ました。

 

 

 

 

穴水駅では遠藤関に迎えられました。こちらにも載せました。

 

 

 

その前日には岩倉山に登り、たくさんのお地蔵様をお参りしました。  

 

 

 


岩倉山から下りてきたところの八世乃洞門新トンネル。
こちら側は輪島市。このトンネルの先は珠洲市です。
かつてここは断崖絶壁の難所でした。
安永9年(1780)、海蔵寺八世の麒山瑞麟(きざんずいりん)が浄財を集め寛政4年(1792)に、この絶壁にひとすじの道を通しました。

 

 


この石仏は安全を祈念して、麒山(きざん)和尚が建てたもの。
どうかこれ以上被害が広がることなく支援・復興が進み、被災された方々に早くいつもの日常が訪れますように。