細かい所を
詰めて行きます。
チェーンは
余分な油を拭き取ります。
チェーンケースの裏側も
綺麗にネ☆
こういった
プッシュロッドや
チェンジシャフトの
露出部は
防錆の為に
グリスを塗布してあげると
イイと思います。
スレッジコンパウンドを
ホントに、ホントに、ホントに
薄~くで
大丈夫です。
塗ってあるの???っていう位
薄くて
大丈夫です。
そしたら蓋をします。
で
チェンジペダル廻り。
なかなか
手を入れない箇所ですよね。
スプレーで
シュ
で
終わりの事が
多いかな。
でも
それだけだと
こうなっても仕方ないかと…。
1年に1回くらいは
分解点検してあげた方が
イイかと思います。
で
圧入部にガタが出ていたので
止めておきます。
チェンジロッドが
ナナハン用だったので
センヒャク用に
戻しておきます。
シャフト部に
しっかりとグリスを
塗布して
着いていなかった
ワッシャーなども
しっかりと
組んで
チェンジ廻り
お終い。
で
サイドスタンド。
ちゃんと組めよ…。
昔、恩師に
「構造を理解しないからマニュアルやパーツリストを見たがるんだよっ!!」
と
怒られました。
構造を理解していれば
誤組の可能性は
極めて低くなる訳で。
バラして組むことは
出来て当たり前。
「きちんと」組むことが
整備だと
言われたものです。
で
ブラケットも
適当なボルトで
止まっていたので
正規の組み合わせで
組み直します。
外からスプレー
シュ~
の整備だと
なかなか気づかないでしょ。
ね、
構造を理解していれば
最初の画像のようには
組まないはずでしょ。
で
リアキャリパーの
トルクロッドも
フレーム側が
適当に組んであったので
きちんと
組んであげます。
ピロボール部には
グリスをしっかりとね。
ココのダストシールは
厚み調整も兼ねているので
忘れずに。
きちんと
取り付けて
ハイ、次☆
ブレーキ側ね。
ココにも
入っているべき
パーツがない。
グリスも
ない。
ちゃっちゃと
マスターを
綺麗にして
グリスをしっかりと
入れてから
組み立てます。
ココには
ナイロンワッシャーが
入ります。
なくてもいいんでしょうが
少しでも
動きが軽くなれば
それに越したことはないかと…。
ブラケットボルトも
替えときました。
サービスです☆
続く。
25日(日) は
クローズが早くなります。
その時間等については
また後日
お知らせします。
よろしくお願い致します☆
TZR250(1KT・2XT)用
オリジナルナックルガード 販売中です☆
価格 ¥12,000-(税込・送料別)
http://blogs.yahoo.co.jp/yz80sp2002/36995820.html
GSX-R750/1100(’85~’88) 用
オリジナル ヘッドライトカバー ¥8,000-/¥8,500-(税・送料別)
販売中です☆
http://blogs.yahoo.co.jp/yz80sp2002/35370199.html
GSX-R750(’86~87)/1100(’86~’88) 用
オリジナル FRP アッパーカウル ¥35,000-(税・送料別)
販売中です☆
http://blogs.yahoo.co.jp/yz80sp2002/35372125.html
レッツ(ブラックとブルー)
と
アドレス110(シルバー)
店頭展示中☆
即納出来ます☆
当店の
原付新車販売諸費用は
登録代行料 ¥4,320- (当店指定範囲内)
と
自賠責保険料
ソレダケデス☆(自賠責保険入替除く)