今日は息子の卒業式🌸
無事に終わりました。
これで泣ける人、むしろ知りたいくらい。
中学の3年間はとにかく早かったです。
中1の3月に突然臨時休校になり、その後も分散登校とかもあったから実際に学校へ通った日数は少ないんですよね。
だから余計にそう感じるのかも。
コロナに不満を言うことは誰でも出来るけど、
どんな時代に生きていても、与えられた環境でしか過ごすことが出来ないのだから、今置かれた環境の中でいかに楽しむかが大事なんだと思います。
親からしたら、コロナで大変で、我慢もいっぱいして…。
と言う思いもありますが、
子どもたちを見ていると、卒業式の間はとっても立派な態度で、姿勢良くきちんと座ったり、お辞儀をしたり、返事をしたり。
と、逞しく成長した様子がうかがえました。
式が終わり、校庭での写真撮影では、マスクはしていても、仲良く楽しそうに写真を撮りあったり
していて、3年間、楽しかったんだろうな。
みんな、仲良くしていたんだろうな。って思いました。
コロナ禍でも、工夫をして学校行事を行ったり、二度の延期はあったけど無事に修学旅行にも行ってきたし、今しか出来ない経験が出来たと思います。
私達大人ですら経験したことのない時代だからこそ、いまだに色々と分からないことだらけでウィルスやワクチンや治療や、予防や政策など、国や地域、専門家ですらも意見もバラバラですが、
今の子達はこの経験をして成長していくので、きっとこの経験もいつか役に立つのかな。なんて思います。
それにしても、音楽だけ流れる国歌斉唱、録音した校歌斉唱や合唱。
なかなかシュールでした。
心の中で歌いましょうって言われたけど、
今ここで歌ったところで、どれだけの感染リスクがあるのだろう。とも思いました。
この時代だから仕方ないけど、今ならではの新しい卒業式。
式ができるだけでもありがたいことだけど、
でもやっぱり、生の歌って感動するんだな。って思いました。
録音した歌だと、あまり感動するものも無くて…。
ピアノも生の音と録音じゃ全然違いますね。
保護者は2人参列出来ることになっていたのですが、埼玉県も蔓延防止が延びて、さらに県知事が県立高校の卒業式は保護者1人と、制限をかけたことで、直前に1人に変更になってしまいちょっと残念。
旦那テレワークだから、1時間くらいなら出れたのにな。別に特別参加したいってわけでも無かったけど、義務教育の節目ですし。
卒業式では、特に、泣くようなシーンはなく、式後の写真撮影も20分程度であっという間で、バタバタと終わってしまい特に感動するようなこともなく解散になってしまいました💦
私の出身中学でもあるから、感慨深いものはあったけど、泣くまでにはいかず。って感じでした。
もう中学に行くことが無くなるのはちょっと寂しいけど、そういや私、中学時代の思い出って嫌な思い出の方が多いから、それほど好きな場所じゃ無いんだった
とも思いました。

それにしても、中学の卒業式って保護者も全然泣かないものですね。
泣けば良いってものでもないけど、幼稚園、小学校の時は、号泣だったのにな。
何も出来ない小さい子がこんなに大きくなった‼️
って言う感動からくるものなのかな。
確かに中学3年間で成長はしたけど、泣くほど感動するくらい成長したわけでは無いですもんね。
反抗期の子育てで上手くいかなくて、泣きたいくらい辛いことはあったけど。
子どもたちは教室での最後のHRで泣いたりしてたみたいだけど、外に出てきた時にはみんな笑顔でした。
今の子は、卒業してもオンラインで繋がっているから、昔ほどの寂しさもないのかもしれませんね。
次に地元の友達と再会するのは成人式かな。
その頃には親は行かないだろうから、息子から写真を見せてもらうのが楽しみです

さて、卒業はしましたが、ダサい制服は、来週高校にクラス分けテスト受けに行く時に必要だから、まだ捨てられません。
早く捨ててしまいたい(笑)
高校の制服が楽しみすぎて、早く着たいらしい🥰
私の母校に行くので、私も高校生活が楽しみ🌸
あの、約12万もした制服ですが(夏服入れると14万円超え)、気に入っているなら買った甲斐もあります。
4月の入学式が今から楽しみ
