3.11

もう11年も経ったんですね。

もう11年と言った表現の方が正しいような気もします。


あの日のことは今でも鮮明に覚えています。

息子は幼稚園の年少さんで、午前保育になっていたので家にいました。

1日保育だったら、帰りのバスは出なかったかもしれないし、電車も止まっていたし、幼稚園まで歩いてお迎え行っていたのかもしれません。


今の小学生は東日本大震災を経験していない子たちもいるし、生まれていても記憶があまりないかもしれないけど、風化させてはいけないから、

読み聞かせにも選んで伝えています。



ただこれ、読んでいると、泣けるほど苦しくなるので、

無になって読まないと危険な絵本です。

読み手が泣くわけにはいかないので。



内容はとてもリアルで、かつ残酷すぎず、小学生に読み聞かせをするには良い絵本なので、

学年を考えて読むようにしています。

さすがに低学年には厳しいかな…。


毎回読み聞かせを楽しみにしてくれているから出来るだけ楽しいお話を読んでいるのでニコニコ


もちろん今年も検索をしました。




LINEとYahoo両方できるので10円✖️2回。


今はウクライナ情勢も色々と気になるし、こんなにも様々なことが生きているうちに起こるなんて、信じられません。


特にSNSが発達した現在では、戦争の状況もテレビ以外でも知ることが出来るし、

ごく当たり前の日常が突然壊される恐怖は、想像もできないほど恐ろしいです。


少し前までは、普通にご飯を食べて、学校や会社に行ったり、休日には遊んだり。と、ごく普通の日常を送っていたはずなのに。


現地で闘うことも、支援することも出来ないから、早く平和な世の中になるよう願うことと、募金くらいしか出来ないけど、こちらもやはり何らかの力になりたいと思います。



ポイントでも寄付が出来るので、

一人一人の力は小さくても、それが集まって大きな力になれば良いな。と思います。