一時期かなりあちこちで住信SBIネット銀行の口座開設のキャンペーンを見掛けましたが、その時はスルーしていました。
クレカ同様、銀行口座ありすぎて整理しなきゃ。と思っていたので
でも、口座作るだけで5,000円もらえるなら
と、重い腰を上げて、夫と一緒に作ってみました
夫は私がこれ作って。って言えば、あんまりよく理解していなくても(理解できないというより興味無いから知ろうとせず😅)文句言わずに作ります。
そんな感じで、クレカとかも私が作れば夫も作るから、我が家にはカードがいっぱい
今回もそんな感じで口座開設しちゃいました。
口座出来たら、5万円を入れておくだけ
5,000円もらえるのは大きいですよねー
何に使おうかなぁ?
ちょっとしたお小遣いになりそうです
あと、この10%の金利の定期も気になる。
もう1個口座作るようだけど。
10%と言っても、1ヶ月定期の金利なので、実際には1/12になりますが、
それでも100万円を預けたら1ヶ月後には6,640円(税引後)の、利息を受け取れるので、
こちらもやはり6,000円のお小遣い
投資とかと違って、銀行の定期預金なので、元本保証されているし安心ですよねー
期日前に解約したら、利息はもらえないけど、元本が減ることは無いですし
銀行の預金は、1,000万円までなら預金保険制度により守られていますし
だから、ネットバンクなどでも、万一破綻したらどうしようなんてことを気にせず手が出せると思います。
1,000万円以上預けるなら、自分で安心出来るところをオススメします。
私にはその心配は無いので、どこに預けようと全額保護されているから安心
その代わり、外貨預金や投信などはペイオフ対象外なのでお気をつけ下さい。
この辺は常識なのかな?
それとも、銀行員だったから常識なのかな。
この春から、高校の家庭科で、資産形成について学ぶことになるんですよね。
預金や外貨、保険、株や債権、投資信託などについて学ぶなんて、私が学生の時なら信じられなかったけど、
こういう知識って、知識が欲しい人しか学べないことなので、
誰でも必ず学ぶのは良いことだと思います。
金融リテラシーについては、私が昔から息子に身つけて欲しいと思っていたので、
その、きっかけになれば良いな。
実は息子が小さい時から、米ドルや日経平均などが、毎日変わることや、今がどれくらいの相場なのか、ニュースで出てくる度にちょこちょこと、話題にしたりしていました
大人の持っている相場観って、その人が運用をしてからだったり、相場に興味を持ってからって人が多く、過去10年、20年の相場はデータでしか知らないけど、
小さいうちから、どのように変動しているかだけでも知っていたら、知らずと相場観が付くかな?なんて思ったりしています
今の115円は、自分にとって円安?円高?など、過去のレートを知っていれば自分なりの考えが出来ると思います。
もう過去の話ですが、一応私の専門分野だったので、余計に興味があります。
家庭科はあんまり得意じゃ無い息子だけど、その単元のテスト前だけは私も教科書を見て内容をチェックしちゃいそうです