昨日、お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されましたね!
普段なら引き換えは、2月とか3月とか、あまり急いで行かないのですが、
今日は郵便局に大事な用事があったので、そのついでに引き換えてきました‼️
大事な用事とは、息子の高校受験の願書の郵送です。
郵便局のHPでは6ヶ月間引き換えが出来るので分散を。と呼び掛けられていますが、
願書を今日、明日の2日間の間に出す必要があったので、そのついでに用を済まさられるなら。と、早速引き換えてきました!
当選番号は調べたらすぐ出てきますが、HPのスクショ載せておきますね。
我が家は3等が3枚当たりました。
と言うか3等以外当たったことがありません💦
その代わり、切手シートはほぼ毎年当たってます
年賀状を出す枚数も、いただく枚数も年々減ってきていますが、
当選結果を見る時は、なんだかワクワクしてしまいます
我が家の送った年賀状も、どこかのおうちで当たっていると良いなぁ
ところで、今回当たった3枚のうち、
1枚だけ、送られてきた年賀状で、2枚は余った白紙の年賀状だったんです。
白紙のままの年賀状も、当選していたらもちろん引き換えたもらえますよ!
当選番号の欄に、引き換え済みのスタンプが押されますが、そのハガキはまだ使っていないハガキなので、普通に使うこともできます。
けど、そのハガキを人に出すのは気が引けてしまうと思うので(懸賞くらいならアリかもしれないけど。)、
そのまま書き損じとして交換してもらえるし、引き換えてもらうのが良いのかなぁ。と思います。
1枚あたり手数料5円で引き換えてもらえるので、
63円のハガキは、58円分の切手やハガキ、レターパックなどの代金として充てられます。
今回は余った年賀状から2枚当選したから、そちらは、切手シートに引き換えた後に、交換してもらいました。
今日の目的は、1番は願書を簡易書留で発送することだったのですが、
手続きの順番としては、
①当選した年賀状3枚の交換(白紙のもの2枚を含む)
②家にあった書き損じのハガキや、当選した白紙の年賀状の交換
③簡易書留の送料として差額を充ててもらう
と言った流れでした。
願書は角2封筒で提出すること。という規定があったので、
角2封筒に入れて、簡易書留で送りました。
郵便代金は、460円です。
その460円は、書き損じのハガキと交換した切手として支払ってきたので、実際のお支払いは発生せず、
むしろ、差額として25円分の切手を受け取ってきました。
年賀状を買う時って、写真用のフォト紙の年賀状を必要な枚数(大体毎年40枚前後)と、お年玉目当てで普通のインクジェット紙の年賀状(年賀状の写真用が無くなった時の予備としてと、余ったら懸賞などに使う用)を10枚〜20枚程度買うのですが、
毎年、普通の年賀状が余るんですよね。
今回は10枚しか買わず、その10枚は使わないままだったので、そこから2枚も切手シートが当たったからラッキーでした(50番と54番)
最近郵便局に行くことって無かったから(メルカリとかの発送はコンビニやロッカー、ポストで済んじゃうし。)、今日は郵便局が激混みでびっくりでした。
お年玉付き年賀はがきの当選発表があったから。と言うのは、並んでいて前の人達の手続きを見ている感じではそれほど多く無かったので、そんなに関係ないとは思うけど、
1月って何かと忙しい時期なのかな?
受験の注意書きとかも書いてあったし(消印有効や必着など、期限をお確かめください。とあちこちに貼り出されていました。)、願書を郵送するんだろうな。って思われる人は何人か目に付いたし、郵便局は混み合う時期なんですかね。
私も銀行にいた頃、受験料の振り込みを1月になると沢山受付たことを思い出しました。
お振り込みを受け付けた時には、頑張ってください。とか、
合格しますように。などと声をかけて、合格祈願の鉛筆をお渡ししたりしていました。
数週間後、入学手続きに来たお客さまには、
おめでとうございます㊗️
と、声を掛けたりもしていました。
自分のことじゃないのに、入学金のお手続きをするのって、なんだか嬉しいんですよね
まして、自分の出身校へのお手続きだった場合には、
私もこの学校だったんですよ。なんて、話しかけたりしてました
お客さまと、ほんのわずかな時間ですが学校の会話で盛り上がったりするのが楽しかったです
メガバンクにいたとは言え、田舎の支店だったからこそ出来たことだわ(笑)
都心の店舗ではきっと、こんな会話は無いと思う。
単に私のイメージなので、都心の店舗でもそう言ったコミニュケーションが無いとは限りませんが
機械的に、人数を捌かないと忙しくて窓口が回らないこともありましたが、出来るだけコミュニケーションを取りながら接客するのが好きでした
でも、息子が受験生になり、実際に出願の手続きをするとなったら、
そもそも、出願はWEBなので、文字を書くこともなく、受験料の支払いもクレジットで出来てしまうし、銀行へ行く必要がありませんでした。
窓口が減ったり、ATMやネットバンクが主流になってきたことで、窓口(振込みや入出金がメインのハイカウンター)はあまり需要が無くなってきているんだな。ってことを感じています。
きっと、今は昔ほど、銀行の窓口での振り込みをする人は減っているんだろうな。
なんだかちょっと寂しいな。
でも、支払う側としたら、現金での振り込みより、カードが使えた方がポイントも付くし、メリットあるから良いんですけどね
今週末は息子の受験です。
合格発表は翌日WEBで、その場でクレジットカードなどで入学金の支払いを行います。
カードが使えるから、出来るだけポイント還元率の高いカードを用意しておこうと思って、
昨年セゾンのポイント2倍のゴールドを作ってメインカードにしているので、
今回の支払いもそれを使う予定です
会員のランクにもよるけど、条件はあるけど、年会費は無料で使えて1.5%還元なので、なかなか良いカードです
セゾンネタ、書きたいことがあるので、また近いうちに書きますね