昨日は中学の三者面談でした。


事前に予定日のアンケートが配られてますが、9ー17時までの間で希望は伝えられないし(行けない日はもちろん伝えますが、ピンポイントに朝が嫌だとか、暑いの嫌だから昼間を避けるとかは出来ないし口笛)、

指定された時間は13時。



ものすごく暑くて、学校まで約1キロの道のりが辛かったえーん


人混みどころか、学校までの道で、人と近い距離ですれ違うなんて10人もいなそうだから、

外を歩いている間は、マスクはしていなかったけど、それでも暑くて辛かったえーん



学校に着いた頃には汗だくで、教室のエアコンは付いているものの、汗が引かなくて、

10分くらい前に学校に着いたので正解でした。



面談までは少しゆっくり資料などを読んで落ち着きましたニコニコ




塾に行ってないから、受験情報なんて自分でネットで調べるしかなく、

いくら私が地元のままとは言え、学校のレベルとか雰囲気とか、入試の制度とかも色々と変わっているから不安はいっぱいです。


昔よりもネットがあるから、情報はある程度集められるけど、塾に行かないと保護者の情報って面ではなかなか少なくなってしまうので、

不安だな。って思います。


学校見学って第一希望ですか?とかアンケートあるけど、

正直に違うときには違うって書いて、第一志望校を書いても良いものなのか…。

とか、基本的なことが分からなくて笑い泣き


そう言った、細かいことを学校の先生に聞いてきました。


就活中、第一志望でもない企業でも、第一志望です。って答えるのは常識だけど、

学校の場合は、併願ってことが出来るから、

学校では正直に書いても平気なのかな?とふと思ったので。



ちなみに、学生時代の就活でメガバンクに就職した私ですか、

同時進行で応募していたところが、別のメガバンクと、地元の信用金庫でした。


ただ、信用金庫には内定出ても絶対行きたくないな。と思って、正直に第3希望って書きました。


第一志望には実際に入行した銀行名、第二希望にはもう一つのメガバンクを書いて説明会に行ったら、

次の選考に呼ばれなかったという、エピソードがあります(笑)



第二希望のメガバンクには、第一志望って書いてエントリーして筆記試験にも受かり、面接まで進んでいました。(メガバンクなら別にどっちでも良いや。と思ってたので。でも、信用金庫には入りたくなくて、面接練習くらいのつもりでエントリーしてました。)

その途中、第一希望から内定出たからその選考は途中辞退したけどけど、

メガバンク2つとも、試験に受かってるのに、信用金庫に落ちるなんてえーんと、ショックを受けました。


仕事内容的には大して変わらないと思うし、採用数は確かにメガバンクは多い時代でしたが(同期だけで1,000人以上いたし。)、倍率を考えたら、信用金庫の方がよっぽど入りやすいはずなんだけどな笑い泣き


たとえ嘘でも、就活では御社が第一志望です。と言わないとダメですねぇ。

受かってから、内定辞退する分には問題ないですもんね。

その後就活をしたことはないから、今の私には必要ない情報だけど、勉強になりました。



就活に話がズレてしまいましたが、

息子の面談は、

大まかに、学校生活、家庭での生活、今後の進路について。の3本柱で、

特段何か問題があるわけでもなく、無難に終わりました。



行きたい高校は決まっているものの、併願がなかなか決まらない(第一志望しか行きたくないと言ってて。)と言った悩みは話したところ、

先生の話(第一志望高に受かる可能性は高いし大丈夫だとは思うけど、試験当日とかにコロナでどうなるか分からない世の中だから、第二、第三の道は作っておく必要があるよ。もちろん、第一希望に入れたらその用意は不要になるけど、安心できるよ。って感じの話でした。)で納得したようで、

とりあえず近くの私立高校がレベル的にも合ってるし、校舎とか制服もなかなか良いので、そこを見に行く予定です。



その学校、東大目指せー!的な感じで、私はあんまり好きじゃないんですよね。

息子は併願で受ける場合、東大目指すクラスを受けるつもりは無いので、まぁそこまで気にすることは無いのかな。とも思ってるけど、あまり東大東大という校風は好きじゃないな口笛


そして、それほど実績は無いという(笑)


開成、武蔵みたいに実績あればそれは別だけど、

実績無いのに目指しててもねぇ。と、冷ややかに見ています口笛


なので、息子が入るなら、早慶、GMARCHレベルを目指すクラスで充分かな。と思ってます。

あくまで、目指すのであり、入れるのはクラスの中でも上位だと思うので、あとは息子の頑張り次第かな。


息子の行きたい高校の見学でも、国公立受験が増えてます。って言う説明があり、

世の中の流れは私大ではないのかな。と感じたけど、

国公立は受験科目が多いし、受験勉強が大変そうなイメージしかないから、その辺は息子がどこを受けたいか。で、決めれば良いかな。と、まだまだ先のことなので漠然と思いました。



高校受験は、公立の中学生にとっては、

初めて自分で決める義務教育でない進路で、大きな選択ではあるけど、

これから先、大学行ったり、就職したり、就職したあとも実績を上げたり、昇格したり、もしかしたら転職したり。


と、まだまだ人生の中では選択が続くわけだし、受験も就職も、ゴールでは無く通過点でしか無いので、


目の前の目標だけでなく、少し遠くの未来も見て欲しいな。と思ってます。



さすがに、大人になってからのことはまだ考えられないだろうけど、

高校卒業して、就職するのか?専門に行くのか?大学に行くのか?

そんな選択肢に合った高校を考えることが、まずは将来への1歩なのかな。

と思います。


息子の行きたい高校は、偏差値で言うと65〜70程度の都立や県立、私立などの併願校にする子が多くて、

第一志望よりも第二志望で入ってくる子も多いんです。


第一志望で行きたい子と、第二志望の子では、

やはり、レベルの高いものを求めていた子に比べると第一志望で入ってくる子の方が、単願なのでやや偏差値などは低めの傾向があります。

これは、私自身の母校なので実体験でもあります。


ただ、私としては、いくらレベルの高い高校を志願していたとしても、落ちたならその学校には縁がなかったわけなので、

第一志望も第二志望もそれほど関係なく、同じ高校に入った以上は、多少の優劣はあるものの、学校全体としてみたらある程度みんな同じレベルになれる力を持っていると思います。


本命落ちた子の気持ちは経験したことがないから想像することは出来ても、本当のところは分からないけど、


回り道しても、いつかその先の同じ道にたどり着くことは可能だから、どこか1つを失敗したと思ってもそれは失敗では無いと思うし、回り道こそ良い経験かもしれないし、高校受験、大学受験だけが全てでは無い。と思ってます。


息子は今の実力からして無謀な志望校にしているわけでは無いから、恐らく大丈夫かな。とは思っているけど、

先生の話を聞いて、コロナでこの先がどうなるかまだまだ分からない世の中なので、

万一のことがあっても、それで終わりだなんて思わず、前に進んで欲しいな。と強く思えた面談でした。



緊急事態宣言は延長になるし、1都3県にも広がるし、

確かに先は見えませんねぇ。


とりあえず、延期になっている修学旅行に無事に行って欲しいんだけど、

10月の頭なのでかなり厳しい気がしてます笑い泣き


さすがに今週の感染者は多すぎるから(正確には陽性者であり、その数字がどうこう。ってことには敢えて何も書きませんが。)、

この人数を受けて、気が緩んでいた人達も気をつける人が増えてきて、1ヶ月後くらいにはその数字が現れ少しは感染者が減るんじゃ無いかな?とは思っているけど、

デルタ株の感染力が強いから、もしかしたらそう簡単には減らないかもしれないし(ワクチンを接種している高齢者は確かに感染者数が減っているからある一定の効果は出ているだろうし、せめて重傷者や亡くなる人が少ないから良いな。と祈るしかありません。)、

専門家ですら正確な未来を予想できるわけでは無いのだから、やはり先は見えませんよねえーん



昨日は久しぶりに友達とオンラインで話したりしてリフレッシュも出来たけど、

オリンピックの明るい話題と、コロナの話題と言う、

まるで正反対の報道が同時に流れている今、

なんとも言えない気分です。



オリンピック反対とか賛成とかじゃなく、元々スポーツに興味ないから今までも大して見たことは無かったけど、今回は少し見方が違うかな。


ステイホームで家にいることが多いから、必然的に観る機会が増えているってのもあるかも。


純粋にアスリートの頑張る姿を見るのは素敵だな。と思います。


この大変なコロナ禍だからこそ今まで以上の並々ならぬ努力や苦労があったと思います。


でも、コロナなのにそんなに近くにいて平気なの?ってモヤモヤすることもあるし、

かと言って、試合中すでに濃厚接触しているような競技なら、パフォーマンス的に競技が終わった後に今更マスクして、相手と距離とったところで意味なく無い?って思ったりもしています。


オリンピックは一般の人たちに当てはめることは出来ない世界だから、一概に比べることは出来ませんが、

私達は今でも毎日感染予防しているわけだし、

あまりにも違う世界がテレビには広がっていて、不思議な気分です。



別に批判では無いんですよねぇ。

オリンピックのせいで、こんなに感染が増えているってわけではないと思うし。

確かに多少のきっかけにはなっているかもしれないけど、オリンピックが悪とまでは思いません。


だって、私の周りにオリンピック選手や関係者がいるわけでもないから、

それは一部だけの問題のはずなのに、全国的に増えてるってことは、

オリンピックが原因とは決して言い難いと思います。


もちろん、気分的にオリンピックが良いなら、自分だって。と多少感染症対策が緩んでしまう可能性もあるとは思うけど、


それよりも、やはり、根本的な対策方法や政策、そして、ワクチンや治療薬などの医療面、さらに1番の問題の感染力の強い変異株と言う様々な要因が絡み合い、

今の状況を作ってると思ってます。



決してどれか一つが悪者にはならないと思います。


何が悪いとか批判するつもりは全くなく、

とにかく1日でも早く落ち着くこと、それを望んでます。


そう簡単には解決しないだろうけど、

いつかは。って希望がないと、やってられませんからねーニコニコ



とりあえず、外に出たら溶けそうに暑いし、

そもそもこの季節はコロナ関係なく外にはあまり出たくないので、

引き続き、韓国ドラマ見たり、録画見たり、オリンピック見たりと、家で楽しめる方法を見つけて過ごそうと思いますニコニコ


息子も受験生だしちょうど良かったな。


せめて1日くらいはどこか行きたいけど、どうなるかなぁ。


美味しいもの食べるくらいで終わっちゃうかなぁ。